• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血後の遂行機能障害の客観的診断指標の創出と早期社会復帰戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K01471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関獨協医科大学 (2017-2018)
日本医科大学 (2016)

研究代表者

大林 茂  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90318246)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードくも膜下出血 / 高次脳機能障害 / 遂行機能障害 / 社会復帰 / neuromodulator / 近赤外線スペクトロスコピー / SPECT / 局所脳血流 / 神経ネットワーク / 前頭葉皮質 / 近赤外線トポグラフィ / リハビリテーション医学
研究成果の概要

生産年齢(20-60歳)のくも膜下出血後の高次脳機能障害のうち特に遂行機能障害に焦点をあてその障害の程度や経過、予後に関して非侵襲的脳機能画像法(SPECT&NIRS)を用いて客観的に診断可能な方法論を確立し、その生体内情報をもとにニューロリハビリテーション的アプローチで働き盛りのくも膜下出血患者の障害回復を促し早期に社会復帰させることを目的とする。本研究の目的の一つは、見過ごされがちな「高次脳機能障害」のうち遂行機能障害をSAH発症後早期に客観的診断するため、簡便かつ無侵襲で外来診療でも計測可能な光トポグラフィー(NIRS)を用いた診断支援法を確立することである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

くも膜下出血(以下、SAH)後、SPECTにて安静時脳灌流異常や言語流暢性課題(VFT)施行時NIRS計測にて内側前頭葉皮質(SFX)酸素化ヘモグロビン濃度[oxy-Hb]低下,語想起数低下、障害の重症度との相関関係は、NIRS計測はSAH後の高次脳機能障害診断の客観的指標や社会復帰の時期判定の重要な道標となりうることを示したことになる。障害者手帳や年金申請等の社会資源の利用への科学的根拠を与える可能性が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Frontal dynamic activity as a predictor of cognitive dysfunction after pontine ischemia.2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Obayashi
    • 雑誌名

      Neurorehabilitation

      巻: 44(2) 号: 2 ページ: 251-261

    • DOI

      10.3233/nre-182566

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感覚障害を伴う脳卒中急性期の上肢麻痺患者への随意運動介助型電気刺激装置を併用した作業療法の効果2018

    • 著者名/発表者名
      廣野精香、高橋里奈、小貫貢、秋山洋輔、本間涼花、加藤祝也、大林茂
    • 雑誌名

      埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌

      巻: 18(1) ページ: 22-26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳卒中急性期の半側空間無視を伴う重度運動感覚障害症例に対する随意運動介助型電気刺激装置の使用経験2018

    • 著者名/発表者名
      本間涼花, 高橋里奈, 小貫貢, 秋山洋輔, 廣野精香, 加藤祝也, 大林茂
    • 雑誌名

      埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌

      巻: 18(1) ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳卒中患者のリハビリテーション 早期介入のリハビリテーションは有益か有害か?2017

    • 著者名/発表者名
      大林茂
    • 雑誌名

      Intensivist

      巻: 9(4) ページ: 1007-1019

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 末梢神経筋肉刺激併用作業療法による急性期脳卒中上肢機能治療戦略2018

    • 著者名/発表者名
      大林茂
    • 学会等名
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 急性期脳卒中片麻痺上肢機能障害に対する末梢神経連続パルス磁気刺激の使用経験2018

    • 著者名/発表者名
      高橋里奈、小貫貢、秋山洋輔、本間涼花、廣野精香, 加藤祝也, 大林茂
    • 学会等名
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 運動誘発型電気刺激(IVES)と自転車エルゴメータの併用による急性期脳卒中患者の臨床的治療効果2017

    • 著者名/発表者名
      吉田真一、金子純一郎、泉川幸恵、小塚和豊、大林茂
    • 学会等名
      理学療法学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi