• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護高齢者に対する効果的な在宅リハビリテーション介入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

白石 成明  日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (00460585)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード虚弱高齢者 / 座位行動 / 動脈硬化 / 高齢者 / 虚弱 / 要介護 / 医療・福祉 / 老化
研究成果の概要

初年度は研究の準備として調査施設との連絡調整や検者トレーニングなどを中心に行った,2年次(2017年度)は第一次コホート調査(n=121),3年次(2018年度)に第二次コホート調査(n=168),4年次(2019年度)に第三次コホート調査を行った.横断研究では座位行動と動脈硬化の関連が示され,さらに縦断データを用いて動脈硬化と骨格筋量の関連について検討し,骨格筋量と動脈硬化との関連を明らかにした.また,この結果の一部を国際学会で発表した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現に虚弱状態の高齢者(要支援・要介護高齢者等)に対する介護予防は高齢化が進む本邦では喫緊の課題である.特に要支援や要介護の原因疾患では脳血管障害や心疾患などの動脈硬化関連疾患の割合が高く,動脈硬化の進展予防が注目されている.
これまで動脈硬化予防に関する研究は健常高齢者を対象としたものがおおく,現に虚弱状態の高齢者を対象とした研究は少ない.本研究では1次~4次調査により,骨格筋量と動脈硬化の関連,座位行動と動脈硬化の関連を明らかにし成果の一部を関連学会で発表した.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 処方箋調剤薬局の抗認知症薬処方例の処方内容の解析2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕介,榊原 幹夫, 白石 成明, 小宮 仁, 葛谷 雅文
    • 学会等名
      第38回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 在宅高齢者の薬物療法の現状分析 高齢者に対して特に慎重な投与を必要とする薬物と関連する因子の検討2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 裕介, 榊原 幹夫, 白石 成明, 辻 典子, 葛谷 雅文
    • 学会等名
      日本在宅医療連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Association between skeletal muscle mass and arterial stiffness in frailty older people2019

    • 著者名/発表者名
      白石成明
    • 学会等名
      International conference on frailty & sarcopenia reserarch
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi