研究課題/領域番号 |
16K01565
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
橘 篤導 獨協医科大学, 医学部, 助教 (80409995)
|
研究分担者 |
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
田口 大輔 帝京大学, 医療技術学部, 講師 (00390112)
辰元 宗人 獨協医科大学, 医学部, 教授 (30296157)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 脳血管障害 / 新リハビリ法 / ビデオゲームトレーニング / 行動学的効果 / fNIRS / 脳機能イメージング / 脳機能イメージング法 / 楽器演奏 / ビデオゲーム / リハビリテーション / 脳梗塞 / 脳卒中 / 脳神経疾患 / 神経科学 |
研究成果の概要 |
本研究では、脳梗塞によって引きおこされた上肢運動症状ならびに認知症状に対する新規のリハビリテーション法として、楽器演奏型のビデオゲームを用いることで運動機能や判断能力がどのくらい向上されるかについて、行動学的および神経科学的な検討した。その結果、行動学評価として、適応反応時間の短縮が認められ、徒手筋力テストの向上がみられた。また神経科学的評価においてはfNIRSを用いた実験の結果、左半球ブロードマン9野で有意なoxyHbの増加、deoxyHbの減少が認められた。また、コントロールとなる健常被験者を対象とし、本ゲーム施行時や楽器演奏時における運動や認知に関わる脳機能メカニズムの解明を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳梗塞等の脳血管障害は、日本人の死亡原因の中でも多くを占める疾患であり、後遺症を残して介護が必要となることが多く福祉の面でも大きな課題を伴う。本研究は、脳梗塞によって引きおこされた運動症状に対するリハビリ法としてビデオゲームのトレーニングを用いることで運動機能や空間認知機能、タイミング等の判断能力が向上するという先行研究に基づいている。そのような行動学的効果のメカニズムについて、本研究では楽器演奏の要素を含んだビデオゲームトレーニングと先端的な脳機能イメージング法を用い神経科学的に解明することで、新しいリハビリ法を確立して脳梗塞患者の「生活の質」の向上のため幅広く社会に貢献することを目指した。
|