研究課題/領域番号 |
16K01566
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
山田 光穗 東海大学, 情報通信学部, 教授 (60366086)
|
研究分担者 |
星野 祐子 東海大学, 情報通信学部, 講師 (80435271)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 口唇動作 / 固視微動 / 体調評価 / 介護支援 / 看護支援 / CFF / パラ言語 / ロボット / 疲労 / 眼球運動 / 介護・看護支援 / 疲労度 / 集中度 / 発話認識 / 発話トレーニング / 覚醒度 |
研究成果の概要 |
高齢化に伴い介護・看護現場での人手不足は慢性化している。患者、被介護者の状況について人を介さず日常所作から判断できれば、介護・看護者の負担を軽減できるとともに、患者、被介護者のQOLを向上できる。そこで何気ない日常会話時の唇の動きと目の動きから、患者、被介護者の気分、健康状態を把握し、QOLの向上、介護・看護者の負担軽減に資することを目的として研究を行った。そこで疲労に伴う変化に注目し、疲労により、発話時の唇の開口面積が変化するとともに、注視しているときも小さな目の動きに変化が生じることを示した。すなわち、何気ない日常会話時の唇の動きと目の動きから、体調変化を測定できることを示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的な意義は、口唇動作と眼球運動という二つのパラ言語を用い、音声によらず発話時の口唇動作と発話者の固視微動により、発話者の体調、疲労度、覚醒度、集中度などを評価できることである。 高齢化社会を迎え、介護費用、看護費用は増加の一途をたどり、看護師・介護士の負担も増大し、現場での人手不足は深刻である。社会的意義は、ロボットやタブレットを介して行う自然な日常会話中の口唇動作と眼球運動から患者、被介護者の体調を評価できるようにすることにより、看護師・介護士など現場従事者の負担軽減だけでなく、患者、被介護者のQOLを飛躍的に向上できることである。
|