研究課題/領域番号 |
16K01570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
仁木 清美 東京都市大学, 工学部, 教授 (40218095)
|
研究分担者 |
菅原 基晃 姫路獨協大学, 医療保健学部, 名誉教授 (60010914)
|
研究協力者 |
田中 みどり
梅田 亮子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 高齢者 / 不整脈 / 血管硬化 / wave intensity / 実効大動脈エラスタンス / ヨガ療法 / 実効動脈エラスタンス / 超音波計測 / ヨガ / 運動療法 / 瞑想法 / 大動脈エラスタンス / 自律神経 / 心機能 |
研究成果の概要 |
ヨガの高齢者における心房性不整脈予防効果検討するため, 3か月間ヨガを施行し、血圧,脈拍,血管硬化指標,実効大動脈エラスタンス,wave intensityの最大値,不整脈,交感神経指標(LH/HF)の変化を検討した.また心理検査の変化を調査した.ヨガ内容はリラクゼーション,アーサナ,呼吸法,瞑想を含む60分間.検討の結果,血圧,LH/HFは低下したが,他の指標には有意な変化はなかった.不整脈の減少は32%に認めた.気分検査では,緊張,抑うつ,疲労,混乱の改善を認めた.ヨガ療法は血管硬化や心血管連関に影響しないが,血管拡張,自律神経作用,気分という精神的作用により,抗不整脈作用をもたらす.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の心房性不整脈を減らすことは社会の急務である.加齢に伴う左室エラスタンスの上昇は血管スティッフネスの上昇と共に左室の拡張能低下をもたらし,心房性不整脈発生率を高める.しかし,高齢で左房拡張を認めながら洞調律を保っている高齢者も少なくない.心房性不整脈は体験的にストレス状態で起こりやすいことが知られているが,そのメカニズムは明らかでない.一方,ヨガ療法が,心房性不整脈に効果があることが報告されている.ヨガ療法などの代替療法は近年注目されているが科学的な根拠が少ない.そこで今回ヨガ療法が実際にどのように心血管系に影響するかを心血管系指標を用いて検討し、ヨガの科学的評価を行った.
|