• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

羞明感と色覚特性に着目した遮光眼鏡選択指標の汎用性及び実用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

河本 健一郎  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80367656)

研究分担者 川嶋 英嗣  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (70387827)
和氣 典二  神奈川大学, 付置研究所, その他 (20125818)
和氣 洋美  神奈川大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (80122951)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード視覚補助具 / 色弁別 / 色分類 / 遮光眼鏡 / ロービジョン / 高齢者 / QOL / 視環境 / 色識別 / 資格補助具 / 羞明 / 福祉用具・支援機器
研究成果の概要

本研究は,視覚補助具である遮光眼鏡の客観的な選択指標検討のため,眼鏡装用時の色知覚に着目し検討を進めた.市販の遮光眼鏡では評価が困難である,錐体刺刺激量比と視感透過率を系統的に設定し評価を行うために,視感透過率20%~80%,錐体刺激量比(L, M, S) = (1:1:1)~(1:0.5:0) の範囲を概ね再現できる,12種類のフィルター設計を行い,作成した,その上で,室内環境と野外環境を想定した,若年者と中高齢者への測定を試みたが,コロナ禍の影響で若年者への一部の測定しか実施できず,若年者の予備測定において,S錐体刺激量比の低下に伴う,色弁別と色分類特性の低下傾向を確認するのみとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

錐体刺刺激量比と視感透過率を系統的に設定できるフィルターは,特に市販もされておらず,それを作成できたことは,本研究の一番大きな成果と言える.このことにより,錐体刺刺激量比と視感透過率を系統的に設定し評価することが可能となった.さらに若年者におけるS錐体刺激量比の低下に伴う,色弁別と色分類特性の低下傾向を若年者で確認した.今後,さらに測定を行うことにより,遮光眼鏡の客観的な選択指標に錐体刺激量比が使用できる可能性を示すものである.現在でも,遮光眼鏡の選択は患者の主観的な見え方の判断で行われる傾向が強く,客観的評価の糸口を掴んだことも本研究の成果と言える.

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 遮光眼鏡装用時の色覚特性 -色弁別を用いた眼科検査と色分類特性との対応-2017

    • 著者名/発表者名
      河本 健一郎,川嶋 英嗣,田淵 昭雄,和氣 典二,和氣 洋美
    • 学会等名
      日本色彩学会第48回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 遮光眼鏡装用時の色覚特性-若年者への眼科検査を用いた評価-2016

    • 著者名/発表者名
      河本 健一郎,三宅 笙子,横関 葵,川嶋 英嗣,安間 哲史,田淵 昭雄,和氣 典二,和氣 洋美
    • 学会等名
      第52回日本眼光学学会総会
    • 発表場所
      ソラシティーカンファレンスセンター(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi