• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣予備能に影響する胎内環境要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関京都橘大学 (2017-2020)
福井大学 (2016)

研究代表者

上澤 悦子  京都橘大学, 看護学部, 教授 (10317068)

研究分担者 中山 美由紀  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70327451)
折坂 誠  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (80324143)
川内 博人  北里大学, 医学部, 講師 (90152917)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードAMH / DOHaD概念 / エピジェネクス / 在胎週数 / 早産での出生 / 低出生体重児での出生 / エピジェネティクス / 卵巣予備能 / 胎内環境 / 早産児 / 卵巣予備能力 / 低出生体重児 / 早産 / エビジェネティクス / 生活習慣 / 低出生体重 / エピネジェネティクス
研究成果の概要

早産または低出生児で出生した女性と正期産かつ正常体重児で出生した女性のAMHレベルを年齢補正を加えた上で、後方視的に比較検討した。所属施設倫理審査委員会の承認受け、2017年9月~2019年3月、8か所のART施設に受療中の早産または低出生児で出生した女性358件を対象とした。有効回答数353例、AMHレベルは、出生時体重2500g以上で3.93±0.01ng/ml、2500g未満で3.46±0.18 ng/ml、年齢別AMH normogramsでも有意差はなかった。しかし、在胎週数32週未満(n=172)の女性のAMHは2.73±0.24ng/mlと有意に低い結果であった(p<.05)、

研究成果の学術的意義や社会的意義

S.kallio(2011)は、早産児は正期産児にくらべ、胎内での原始卵胞の形成が少ない可能性を報告した。本研究結果も同様な結果を示した。在胎週数32週未満の早産で出生した女性の胎内環境が卵胞発育になんらかの影響を与え卵巣予備能が低レベルとなる可能性が示唆された。これらの結果は、女性のプレコンセプションケアにおける情報として有効であり、これらの知識を公表することに社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 卵巣予備能に関連する胎内環境要因の解明2019

    • 著者名/発表者名
      上澤悦子、折坂誠、中山美由紀、立木都、村上貴美子、塩沢直美、藤島由美子、長木美幸、枝元直子、小松原千昌
    • 学会等名
      日本生殖医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi