研究課題/領域番号 |
16K01793
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
西村 治彦 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (40218201)
|
研究分担者 |
宮内 義明 名古屋市立大学, 看護学研究科, 准教授 (70410511)
水野 由子 (松本由子) 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (80331693)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ヘルスケア / データヘルス / 医療福祉 / データサイエンス / 特定健康診査 / メタボリック症候群 / 情報科学 / ヘルスケア情報科学 / 情報工学 / 特定健診 |
研究成果の概要 |
我が国で2008年度より実施されてきた特定健康診査及び特定保健指導(以降,特定健診)の目的は,受診者(特に積極的支援,動機づけ支援の対象者)に自らの生活習慣を振り返えらせ,メタボリック症候群に陥らないようにすることである.本研究では,我々の先行研究における特定健診に対応したベイジアンネットワークモデルを更に一般化するとともに,経年の検査データと生活習慣質問票データに基づき,これからのデータヘルスの推進を担う持続的ヘルスサポートシステムの構築について検討した.これにより,厚生労働省が保有する全国規模の特定健診等情報データベースのビッグデータ活用に関して具体的な手法を示すことができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
特定健診制度では,従来の健診のようにその実施で終わるのではなく,保健指導によって対象者の生活習慣に行動変容を引き起こし,その対象者がメタボ予備群から抜け出せることがゴールとなる.本研究でのアプローチはこの点に留意し,従来の健診データの分析・評価法の踏襲ではなく,特定健診の枠組みに密着し,保健指導上の活用を目指したものとなっている.また,本研究での分析方法,ベイジアンネットワーク設計,評価方法,アプリケーション設計等の成果は,今後も特定健診制度とともに多年に渡り有効活用できる.
|