研究課題/領域番号 |
16K01895
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
長野 真弓 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (10237547)
|
研究分担者 |
足立 稔 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70271054)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 多日数欠席 / メンタルヘルス / 体力 / スクリーンタイム / 生活習慣 / 体力・身体活動 / 多日数欠席の関連因子 / 身体活動量 / 欠席日数 / 子ども |
研究成果の概要 |
児童対象の調査では、低学年でのスクリーンタイム(座位行動時間)が長いほど、睡眠・朝食摂取・肥満度・体力が良好でなく、その傾向は高学年に至るまで継続していた。この状況は高学年時の心理的特性にも関与していた。さらに、低学年から高学年までのスクリーンタイムの増減は、欠席日数の推移と有意に関連していた。中学生を対象とした調査では、児童期スポーツの経験を有する中学生男子は、そうでない者より中学入学後の運動行動・体力・友人関係が良好であり、それにより新規の抑うつ・不安症状の発生が抑制されていた。一方、女子においては、1年時の生活習慣・体力が心理的特性と関連し、2・3年での新規の多日数欠席と関連していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、身体活動の客観的指標としての体力ならびにスクリーンタイム(座位行動時間)と、近年危惧されている子どもの心身の不調や欠席との関連を縦断的に検討した。結果として、低学年時点での身体活動指標や生活習慣が良好でないことは、後年の心身の不調、学業不振さらには多日数欠席の発生リスクを高めていた。低学年時から、スクリーンタイムの管理に加え、友人と関わりを持ちながらスポーツや遊びで身体を動かす機会を多く持ち、それと並行して良好な生活習慣を保つことは、心身の不調や欠席の抑制に有効である可能性が高いと考えられた。
|