• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アフリカの難民とホストによる日常的実践に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関徳島大学

研究代表者

内藤 直樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70467421)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードメガキャンプ / 難民経済 / 人新世 / ケア / 食 / 生業 / ホストコミュニティ / 人道支援 / ホストーゲスト関係 / 食料安全保障 / 市場 / 紛争 / 難民の地域統合 / アフリカ / 長期化難民 / 難民キャンプ / ニャルグス / ダダーブ / 食文化 / 配給食 / 民族学 / 国際協力 / 難民 / メディア
研究成果の概要

本研究の目的は、難民キャンプという包摂/排除空間における食料の交換領域-市場-が創出・展開される過程を明らかにすることにある。人類学における古典的な食文化研究の視座を持ちだすまでも無く、我われ人類にとって「食料」とは、単に生きるために必要なモノであるだけでなく、「よく生きる」ために必要なモノである。難民キャンプという食料の入手に関する制約が強い空間において、「よく生きる」ために必要なモノの調達をめぐって人びとはいかなるネットワークを構築しているのだろうか。この問いに答えるために、本研究ではケニアのダダーブ難民キャンプとタンザニアのニャルグス難民キャンプにおける市場の形成過程を比較した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで難民状態は過渡的な現象として捉えられていたため、緊急性の高い人道支援の対象であった。だが長期化する難民状態は、従来の「過渡的」モデルに基づく難民支援パラダイムに根源的な再考を迫っている。これに対して本研究では、難民キャンプおよびその周辺に暮らす難民とホストによる経済活動に関する比較研究を実施し、(1) 定住地や難民キャンプとその周辺には巨大なマーケットや労働市場が創出されており、(2)それらはホスト社会にポジティブなインパクトを与えており、(3) そこでの経済活動も多様であることを明らかにした。これは難民への人道的支援とホスト社会への開発援助の統合を構想する際に重要な基礎資料となる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 包摂/排除空間のなかで生まれる社会関係:東アフリカのメガ・キャンプにおける市場の形成2019

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 雑誌名

      難民研究ジャーナル

      巻: 8 ページ: 4-21

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 野生生物マネジメントへの市民参加:徳島大学におけるクラウドファンディングによるジビエ商品開発2018

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹・高橋優子
    • 雑誌名

      Wildlife Forum

      巻: 22(2) ページ: 16-19

    • NAID

      40021570751

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 牧畜民による映像・音声コンテンツ制作の日常化:アフリカにおけるデジタルメディアの受容2017

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 41(10) ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域の野生動物管理をめぐる大学の地域貢献:徳島大学総合科学部の学生による模擬狩猟ツアー企画2017

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹・高橋優子
    • 雑誌名

      Wildlife Forum

      巻: 22(1) ページ: 22-25

    • NAID

      40021365589

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Creation of the Market Place in Mega Camp of East African Countries2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Naito
    • 学会等名
      Mega-Development Projects and Land-Use Transformation in Eastern Africa: Implications for Local Communities
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エスノグラフィ・インク:文化人類学と社会をつなぐ新たな組織的実践2018

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      文化人類学会 課題研究懇談会「応答の人類学」第35回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「戦争」のなかで生み出される社会:東アフリカ諸国の難民キャンプにおけるケア・ネットワークの諸相2017

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      日本文化人類学会第51回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生主体のクラウドファンディングによる鳥獣害対策2017

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      野生生物と社会学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 人類学のマーケティング/マーケティングの人類学:地方創生時代の地方大学における人類学的支援の可能性と限界2017

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      日本文化人類学会公開シンポジウム「 明日を拓くエスノグラフィー:混迷の時代の課題発見と解決」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生き物文化の商品化をめぐる可能性と課題:徳島県における農業遺産観光とジビエ商品開発の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      JAIST敷田研究室研究セミナー第04回「生物文化多様性を研究する」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ねだりが生み出す「社会」――東アフリカ牧畜社会における「ねだり」と「ケア」2016

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      共同研究会「家族と社会の境界面の編成に関する人類学的研究―保育と介護の制度化/脱制度化を中心に」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ケアが生まれる場:他者とともに生きる社会のために2019

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹, 森明子, 他
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi