• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビジネス・エシックスと異文化間コンフリクトの諸問題

研究課題

研究課題/領域番号 16K02131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関神田外語大学

研究代表者

松井 佳子  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (60255180)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード異文化間コンフリクト / ビジネス・エシックス / ケア倫理 / 多文化共生 / 承認 / 文化の多様性 / グローバル人材 / ワーク・ライフ・バランス / グローバル・エシックス / グローバル化 / 多様性(DIVERSITY) / コミュニケーション / 対話 / 人間の尊厳 / 倫理学 / 哲学 / 経営学
研究成果の概要

本研究はグローバルな現代社会において、超国的かつ相互関係性の観点から、ビジネス・エシックスが直面する異文化間コンフリクトの諸問題にどのように取り組めばよいのかを検討した。ビジネス・エシックスがこれまで主に守備範囲としてきた道徳的主体としての企業活動の倫理、およびCSR(社会的責任)に回収できない領域に踏み込み、文化や価値観の多様性がビジネス・エシックスと密接な関係性を有し、文化の果たす役割の重要性を明確にした。異文化間コンフリクトは不可避であるが、倫理とは「人間の尊厳」「承認」「ケア」といった人間にとっての中核となる価値に依拠した、相互の文化的差異の認識に他ならないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビジネス・エシックスという学術的分野に「文化」という観点を援用して、異文化間コンフリクトの諸問題を人間の内在的価値と連動させて考察することは、近年取り沙汰されている「働き方改革」とも関わりをもち、人間社会の共生の実態や意味をより深く理解することであると考えられる。関係性とコンフリクトは切り離すことはできない。今回の研究成果は、人々の接触・交流・交渉といった具体的な場面での軋轢への対応に有益であると思われる。そしてもっぱら情報・感情伝達・コミュニケーションの手段として使われている言語使用にも、他者へのケアは処方箋となりうるであろう。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Re-examining Human Dignity in Literary Texts: In Seeking for a Continuous Dialogue Between the Conceptual and the Empirical Approaches2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Matsui Gibson
    • 雑誌名

      Dialog

      巻: Volume 56, Issue 1 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Dignity and vulnerability: Care Ethics at the Intersection2020

    • 著者名/発表者名
      ギブソン松井佳子
    • 学会等名
      ドイツ応用倫理学研究
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「個別性と普遍性が共存する文学の力:人間の生と社会変革へのまなざし」2019

    • 著者名/発表者名
      松井 佳子
    • 学会等名
      一橋大学政策フォーラム『人文学・社会科学におけるインパクトとは何か』
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ケネス・レクスロス:「詩」と「政治的なるもの」のはざまで2019

    • 著者名/発表者名
      松井 佳子
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム 『文学による日米の架け橋:ケネス・レクスロス、翻訳、戦争』
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Vulnerability and Dignity: Are They Mutually Exclusive?2016

    • 著者名/発表者名
      松井佳子
    • 学会等名
      一橋哲学フォーラム(国際ワークショップ)
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2016-10-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 〈翻訳〉のさなかにある社会正義2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 直子、ポール・スタンディッシュ、今井 康雄
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513296
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ワーク・ライフ・フォーラムを開催し、『「ワーク・ライフ・バランス」の再考察:“グローバル人材”という概念の超克の試み』2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 松井科研費プロジェクト「グローバル・コミュニケーションにおける異文化間コンフリクトの諸問題:倫理的・哲学的・実践的思考様式の交差を通しての再考」の国際研究会ワークショップ2016

    • 発表場所
      神田外語大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi