• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユダヤ教における「デモクラティア」・「自由」の出現

研究課題

研究課題/領域番号 16K02221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関同志社大学

研究代表者

勝又 悦子  同志社大学, 神学部, 教授 (60399045)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自由 / ユダヤ教 / ドイツ・ユダヤ学 / 偶像崇拝 / 民主主義 / 聖書解釈 / 民 / ディモス / ディモクラティア / ラビ・ユダヤ教文献 / デモクラシー / デモクラティア / ユダヤ学 / 公衆浴場 / ヘルート / ヘブライ語聖書 / ラビ・ユダヤ教 / パウロ / ユダヤ教聖書解釈
研究成果の概要

本研究は、ラビ・ユダヤ教文献、またそれらを解釈する19世紀のドイツ・ユダヤ学者の分析を通し、さほど「個人」としての「自由」には関心のないラビ・ユダヤ教文献に「民主性」(デモクラティア)や「自由」を見出したのは、近代ヨーロッパの価値観との競合の中で、一市民としての自立した地位を確立するために、「自由」と「民主性」を火急の課題としたドイツ・ユダヤ共同体の事情があったことが推察された。他方で、伝統的ユダヤ教では、個人としての「自由」の対極に金の子牛像に代表される「偶像崇拝」が置かれていることを指摘し、現代社会において当然視される「自由」概念の再検討に有用な枠組みを提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学問の背景にはそれを分析する研究者、学者のおかれた状況に影響されることが明らかになった。他方で、近代ヨーロッパの価値観との競合の中で、真摯にユダヤ教の将来を危惧し、模索を続ける研究者の姿を明らかにした。さらに、伝統的なラビ・ユダヤ教文献における「自由」概念を分析することで、「自由」とは本来社会システムの中で運用される概念であること、また個としての「自由」を想定する際に、対極に偶像崇拝が連想されていることが指摘された。これは、特定のイデオロギーへの執着も含め、有形・無形の偶像に拘束されることの危険性を訴えるものであり、この視点は、近現代における「自由」の概念の再検討に資するものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Christianity from the Perspective of Wissenschaft des Judentums: Jesus and Christianity According to Abraham Geiger2020

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Katsumata
    • 雑誌名

      Proceedings for the 10thCJS

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 金の子牛像事件の解釈から見るタルグム文学の特性2020

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Toward Investigation of Democracy in Jewish Thought: Freedom, Equality, and Dimos in the Rabbinic Literature2019

    • 著者名/発表者名
      Etsuko KATSUAMTA
    • 雑誌名

      JISMOR

      巻: 2017 ページ: 27-44

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Images of Prophets and Prophecy in the Rabbinic Age and the Wissenschaft des Judentums2018

    • 著者名/発表者名
      Etsuko KATSUMATA
    • 雑誌名

      Annual of the Japanese Biblical Institute, vol.XLII-XLIII (2017-2018), pp.7-34

      巻: XLII-XLIII ページ: 7-32

    • NAID

      40022344929

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユダヤ教・ユダヤ学から見たパウロ2017

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 雑誌名

      一神教学際研究(JISMOR)

      巻: 12 ページ: 3-21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] “Christianity in the Sight of Wissenschaft des Judentums”,2019

    • 著者名/発表者名
      Etsko Katsumata
    • 学会等名
      “Christianity in the Sight of Wissenschaft des Judentums”, Etsuko Katsumata, (The 10th CISMOR Conference on Jewish Studies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「タルグムの世界」2019

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第12回学術大会「タルグムの世界―聖書翻訳とユダヤの伝統」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ユダヤ教聖書解釈におけるヨセフ―創世記49章へのタルグム(アラム語訳聖書)を通して2019

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 学会等名
      CISMOR公開シンポジウム「ヨセフの物語について -宗教、芸術、音楽の観点から」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「ラビ・ユダヤ教文献における『民』『民衆』」2018

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 学会等名
      日本宗教学会第77回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ユダヤ教にける『民』『民衆』-出エジプト記ラッバ41章を中心に―」2018

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 学会等名
      ユダヤ教とその周辺
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The Emergence of Democracy in Jewish Thought2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Katsumata
    • 学会等名
      The 17th World Congress of Jewish Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「北フランスヘブライ語写本「」が伝える中世ユダヤ社会の諸相2017

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 学会等名
      第76回日本宗教学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Interactions among Three Monotheistic Religions through Calendars,2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Katsumata
    • 学会等名
      International Conference Values in Religion (6): Holy Times in Religions, 2nd
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ユダヤ教・ユダヤ学から見たパウロ2016

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 学会等名
      同志社大学一神教学際研究センター「日本におけるユダヤ人・ユダヤ研究」プロジェクト
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス(京都府・京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期ラビ文献における異教徒・異邦人・異端者2016

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 学会等名
      日本聖書学研究所
    • 発表場所
      日本聖書神学校(東京都・豊島区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 一神教世界の中のユダヤ教2020

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子、髙井啓介、柴田大輔、志田雅宏他
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      リトン
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 宗教と対話―多文化共生社会の中で2017

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子、小原克博、木原活信、村田晃嗣、塩尻和子、四戸潤弥、森山朗央、平岡光太郎、
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      教文館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 生きるユダヤ教―カタチにならないものの強さ2016

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子、勝又直也
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      教文館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi