• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世顕密寺院における役行者伝の包摂と正統化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関就実大学

研究代表者

川崎 剛志  就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)

研究分担者 仁木 夏実  明石工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (40367925)
研究協力者 大河内 智之  
ヘザー ブレア  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード役行者 / 箕面寺縁起 / 修験道 / 灌頂 / 大峯 / 顕密寺院 / 箕面寺 / 縁起 / 国文学 / 仏教学
研究成果の概要

平安後期から鎌倉後期にかけて日本仏教の一道として修験道が成立する過程で、思想・儀礼・組織の整備とともに、三国伝来の仏教にふさわしい修験の歴史が創出され受容された。その言説の中心にあったのが、弘法大師による真言密教将来以前に、夢中で龍樹菩薩=龍猛から役行者が灌頂を受けたと語る『箕面寺縁起』であり、その所説は、修験の祖、役行者が箕面滝で灌頂を受け、大峯修行を通して行者らに灌頂を授けたとの認識へと展開した。本研究では、園城寺では熊野三山検校の権威を高めるため、東大寺東南院では醍醐寺との本末相論に勝つためといった具合に、それぞれの都合で上述の説が支持された結果、広く顕密寺院で定着したことを解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外を問わず、修験道は日本固有の山岳宗教とみられてきたが、その評価は古代以来変化し続けてきた修験道のありようの一面を伝えるに過ぎない。本研究では、中世には、顕教・密教と並ぶ正統な日本仏教の一道として修験道は存在し、そのありようにふさわしい修験の歴史や祖師の伝記が創出され定着したことを解明した。その成果は、日本固有という安易な評価を相対化し、歴史的な存在として修験道を再評価するのに寄与すると同時に、時々の状況を正当化すべく作り伝えられた伝記や縁起の機能の重さを再認識するのに寄与すると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 後宇多院の上丁御会をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      仁木夏実
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 229 ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 承久の乱後の熊野三山検校と熊野御幸2017

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 221 ページ: 218-227

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『箕面寺縁起』の撰述と受容2017

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      就実表現文化

      巻: 11 ページ: 1-15

    • NAID

      40021230152

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Formation and Development of Doctrines on Ascetic Practice at Mt.Omine as an Esoteric Buddhist Kanjo Ritual2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi KAWASAKI
    • 学会等名
      The World of Abhiseka: Consecration Rituals in the Buddhist Cultural Sphere at University of California,Santa Barbara
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 西行の大峯修行の再評価2018

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      西行学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Forged history of Mt. Omine worship in "Shozan-engi"2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi KAWASAKI
    • 学会等名
      Workshop “Engi and Sutra Burial; the decoration of sacred mountains in Japan: A New look at the peripheries of medieval Japanese Buddhism”at Harvard University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Legitimacy for Shugendo, Supported by Forged Origins and History2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi KAWASAKI
    • 学会等名
      The Buddhist Studies Seminar at Columbia University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] En no Gyoja’s Legitimization in the Framework of Esoteric Temples2017

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      Repositioning Shugendo(International conference, UCSB)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Mino’odera engi: The Education of Monks and Lay People2017

    • 著者名/発表者名
      仁木夏美
    • 学会等名
      Repositioning Shugendo(International conference,UCSB)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 人文知のトポス2018

    • 著者名/発表者名
      就実大学吉備地方文化研究所
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757608627
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Repositioning Shugendo2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi