• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野上弥生子『台湾』及び台湾関連日本近代文学の史料的・文学的価値に関する複層的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関東大阪大学

研究代表者

渡邊 ルリ  東大阪大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90263417)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード野上弥生子 / 台湾 / 原住民 / 理蕃政策 / 植民地 / 1935年 / 始政40周年記念台湾博覧会 / 霧社事件 / 原住民族 / 日本近代文学 / 野上彌生子 / 原住民族知識人 / 始政40周年記念台湾博覧會 / 花蓮 / 大武 / 台南
研究成果の概要

1935年に台湾を訪問した野上弥生子の紀行文『台湾』を中心とする日本統治期台湾関連の日本語文献について、日本及び台湾の文献調査、現地調査、大武・花蓮にて弥生子が面会した人物の家族への聞き取り調査により、史料的価値と文学的価値の意味づけを行った。特に理蕃政策下における台湾原住民族において、「霧社事件から5年後の霧社」「パイワン族頭目カヤマの一族」「施政四十年博覧会及び記念事業」等、『台湾』の記述内容を同時代文献と比較し、日本人作家の視座に見る限定性と独自性を論じた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、日本統治期台湾における官憲側からの情報・それを踏まえた理蕃政策の内容について、国内外の文献と原住民側への聞き取り調査によって検証した。第二に、日本統治期台湾関連の日本語作品に関して、認識に限定性をもつ日本人作家が、統治側の意図を超えて原住民族知識人の生と内面を描出したことに文学的意義を捉え、作品構造および文学的表現を通じてあらわれる台湾認識を再評価した。第三に、霧社事件関連をはじめ、1930年代の台湾原住民及び理蕃政策に関わる記事に関し、国内外のデータベース・図書館所蔵文献の調査を行った。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 野上弥生子『台湾』における大武ー日本人作家の視察と「頭目カヤマの一族」ー2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊ルリ
    • 雑誌名

      『ASIA―社会・経済・文化―』東大阪大学アジアこ ども学科

      巻: 5 ページ: 148-156

    • NAID

      40021965091

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 野上弥生子『台湾』における花蓮2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊ルリ
    • 雑誌名

      東大阪大学・東大阪短期大学部教育研究紀要

      巻: 14

    • NAID

      40021200734

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 野上弥生子『台湾』の視座―日本人作家の視察と理蕃政策―2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊ルリ
    • 学会等名
      (日本近代文学会関西支部秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本統治期台湾の日本語文献2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊ルリ
    • 学会等名
      5科研連合研究集会「東アジアにおける日本語資料―外地文化研究の現在」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi