• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

F.V.ディキンズ研究(3)ー評伝の完成ー

研究課題

研究課題/領域番号 16K02448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関滋賀大学

研究代表者

岩上 はる子  滋賀大学, 教育学部, 名誉教授 (40184858)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードF.V.ディキンズ / サトウ / アストン / 南方熊楠 / ジャパノロジー / 竹取物語 / 方丈記 / 葛飾北斎 / アーネスト・サトウ / G・アストン / 北斎 / E.サトウ / G.アストン / 富嶽百景 / ジャポニスム / G.W.アストン / 日本アジア協会 / 英国王立アジア協会 / ディキンズ / 熊楠 / 日本研究
研究成果の概要

本研究は初期ジャパノロジストF.V.ディキンズの最初の評伝をまとめることを最終目標としている。既にディキンズ書簡の刊行および伝記調査を行ない、今期は日本文学翻訳を取りあげた。とくに『竹取物語』『方丈記』の成立過程を追い、南方熊楠の関与について考察し、その翻訳の特徴を明らかにした。またはじめてその全体像を欧州に紹介した『富嶽百景』全訳について詳細な検討を加え、英仏におけるジャポニスム関係者たちとの交流も明らかにした。ディキンズの翻訳の数々について、今日の視点から批判することは容易だが、めぼしい資料も方法論も確立されていなかで日本文学の翻訳に挑んだパイオニアとしての業績は高く評価される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

F.V.ディキンズは外交官サトウやアストン、外人教師チェンバレンに次ぐ日本研究者でありながら、国内外においてその研究はほとんど知られることがなかった。博物学的な視点から日本の言語・文化、歴史・政治、民族、自然・風土など多岐にわたる紹介がイギリスにおける日本研究に与えた影響は大きく、ディキンズの全体像を捉えることはきわめて意義深い。
日本におけるディキンズは初めての国際裁判マリアルス号事件の弁護士、日本公使ハリー・パークスの伝記作者、世界的な博物学者・南方熊楠との交流が知られる。その日本紹介の視点は西洋人の<まなざし>であったが、東洋と西洋の出会いの特質を分析する一つの切り口となる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] F.V.ディキンズと葛飾北斎ー『富嶽百景』を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      英学史研究

      巻: 52 ページ: 63-81

    • NAID

      40022035067

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「世界文学」の可能性について2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      ジェイン・オースティン研究

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] F.V.ディキンズ訳『方丈記』をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      英学史研究

      巻: 51 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『嵐が丘』における時間の意味に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      ブロンテ・スタディーズ

      巻: 6巻4号 ページ: 45-60

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] F.V.ディキンズ訳『方丈記』をめぐってーF.V.ディキンズと南方熊楠の関わり2018

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      英学史研究

      巻: 51

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『竹取物語』はいかに英訳されたかーF.V.ディキンズと南方熊楠の関わり2017

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      英学史研究

      巻: 50 ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マリア・ルス号裁判はいかに伝えられたかーThe Japan Weekly Mail の報道を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      関西英学史研究

      巻: 10 ページ: 13-26

    • NAID

      40021133641

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『竹取物語』はいかに訳されたかーF.V.ディキンズと南方熊楠の関わり2017

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      英学史研究

      巻: 50

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] F.V.ディキンズの再来日の日々を追うーマリア・ルス号裁判を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 雑誌名

      英学史研究

      巻: 49 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ブロンテ文学の現在を展望する2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 学会等名
      日本ブロンテ協会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェイン・オースティンは世界文学たりえるか2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 学会等名
      日本オースティン協会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] F.V.ディキンズ訳『方丈記』をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 学会等名
      日本英学史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Dapne du Maurier,Rebecca (1938) 語りの枠組みーゴシック空間の深化2016

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 学会等名
      ブロンテ学会
    • 発表場所
      県立広島大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] めぐりあうテクストたちーブロンテ文学の遺産と影響2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子
    • 総ページ数
      419
    • 出版者
      春風者
    • ISBN
      9784861106293
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] めぐりあうテクストたちーブロンテ文学の遺産と影響2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子・惣谷美智子(共編著)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 文学都市ダブリン(第14章 エドナ・オブライエン)2017

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子(分担執筆)
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi