• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世紀転換期の装飾と「近代性」をめぐる問題―独仏語圏における文化論的視座から―

研究課題

研究課題/領域番号 16K02541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

白田 由樹  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00549719)

研究分担者 高井 絹子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20648224)
辻 昌子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (20771918)
長谷川 健一  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (50597648)
研究協力者 杉山 真魚  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード新しい芸術 / 近代性 / 装飾 / 応用芸術 / アール・ヌーヴォー / 即物的芸術 / 世紀転換期 / 装飾芸術 / デカダンス思想 / 応用芸術運動 / ナショナリズム / 規格化論争 / 蒐集 / メディア / 「規格化」論争 / ドイツ工作連盟 / ウィーン工房 / ユダヤ系メセナ / ムテジウス / 即物性 / 大衆ジャーナリズム / 美的趣味 / 独仏語圏文化
研究成果の概要

19世紀から20世紀の転換期に欧州大陸で展開された応用芸術運動に関して、ベルギー、フランス、オーストリア、ドイツで提唱された理念や批評、実践の動向を相互の関係性に留意しながら、その接点や差異化の背景を掘り起こしてきた。また、工芸・建築家や美術商、批評家の主張と作品の特性と、政治や産業界、世論との関係を絡めて考察する中で、国家や社会階層間の競合意識と独自性の優先が、各国の「新しい芸術」のスタイルに反映されていく経緯が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アール・ヌーヴォーやユーゲントシュティールの先行研究が明らかにしてきたジャポニスムやケルトなどの影響源、思想的背景からの運動の理念的な解明に加えて、国家や地域、社会階層間の関係性に着目し、理論やメディアの言説傾向を読み直すことによって、応用芸術のスタイル傾向を決定づけていく社会的要因を明らかにする研究としての可能性を示した。また4カ国の地域的特性を掘り下げながら、その総体を俯瞰することにより、欧州大陸における応用芸術の動向をよりダイナミックに捉える視点が拓かれてきた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ヴァン・デ・ヴェルデの装飾デザインにおける原始性志向 -世紀末ベルギーの文芸思潮と「未開民族」に関する言説から-2019

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 雑誌名

      人文研究

      巻: 70 ページ: 42-68

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウィーン工房と「現代的なもの」―アドルフ・ロースの装飾批判を手掛かりに2019

    • 著者名/発表者名
      髙井絹子
    • 雑誌名

      都市文化研究

      巻: 21 ページ: 2-12

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 19世紀末フランスにおけるコレクター像の多様化―エルネスト・ボスク『美術骨董事典』にみるコレクションの大衆化―2019

    • 著者名/発表者名
      辻昌子
    • 雑誌名

      Lutece

      巻: 45 ページ: 27-40

    • NAID

      40021993175

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀末フランスにおけるコレクター像の研究と課題(研究展望)2019

    • 著者名/発表者名
      辻昌子
    • 雑誌名

      都市文化研究

      巻: 45 ページ: 91-95

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] S.ビングとフランス式「アール・ヌーヴォー」の創成―美的趣味を通じた統合の構想と帰化ユダヤ人の位置―2018

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 雑誌名

      リュテス

      巻: 44 ページ: 49-70

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヘルマン・ムテジウスの「即物的芸術」とラントハウス(学会発表記録)2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川健一
    • 雑誌名

      セミナリウム

      巻: 39 ページ: 84-86

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アール・ヌーヴォーのメディアイメージ―アンリ・ド・レニエ『真夜中の結婚』にみる1890年代の創造と蒐集―2017

    • 著者名/発表者名
      辻昌子
    • 雑誌名

      リュテス

      巻: 43 ページ: 23-38

    • NAID

      40021257695

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 装飾と「近代」―ヘルマン・ムテジウスのユーゲントシュティール再考―(研究発表要旨)2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川健一
    • 雑誌名

      セミナリウム

      巻: 38 ページ: 50-52

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アール・ヌーヴォーの初期理念と世紀末ベルギー:ヴァン・デ・ヴェルデとその周辺2019

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会シンポジウム「世紀転換期の装飾と『近代性』をめぐる問題―ヨーロッパ文化論の視座から―」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ウィーン工房の方針転換-優美さの選択2019

    • 著者名/発表者名
      髙井絹子
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会シンポジウム「世紀転換期の装飾と『近代性』をめぐる問題―ヨーロッパ文化論の視座から―」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「新しい装飾」と「新しい芸術」をめぐって―H. ムテジウスによるドイツの独自性の追求―2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川健一
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会シンポジウム「世紀転換期の装飾と『近代性』をめぐる問題―ヨーロッパ文化論の視座から―」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] フランスの室内装飾とコレクションの大衆化:蒐集マニュアルの変遷から2019

    • 著者名/発表者名
      辻昌子
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会シンポジウム「世紀転換期の装飾と『近代性』をめぐる問題―ヨーロッパ文化論の視座から―」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヴァン・デ・ヴェルデの「新しき芸術」観とその背景―『新社会』誌、フランス画壇との関係から―2018

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 学会等名
      ベルギー研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 19世紀末のベルギーにおけるプリミティヴィズムの潮流―二十人会と『新社会』の周辺調査から2018

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 学会等名
      ベルギー研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アドルフ・ロースと装飾批判2018

    • 著者名/発表者名
      髙井絹子
    • 学会等名
      大阪市立大学ドイツ文学会第60回研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生命力の回復と応用芸術運動―ヴァン・デ・ヴェルデの原始性志向―2018

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] S.ビングとフランス式「アール・ヌーヴォー」の創成―美的趣味を通じた統合の理念と帰化ユダヤ人の位置―2017

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会
    • 発表場所
      大阪府大阪市 大阪市立大学杉本キャンパス
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 世紀転換期におけるコレクター像の諸相―Ernest Bosc, Dictionnaire de l’art, de la curiosite et du bibelotにみるコレクションの大衆性―2017

    • 著者名/発表者名
      辻昌子
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘルマン・ムテジウスの「即物的芸術」とラントハウス2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川健一
    • 学会等名
      大阪市立大学ドイツ文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヴァン・デ・ヴェルデと「アール・ヌーヴォー」の初期思想―フランスとの関係から2016

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 学会等名
      日白修好150周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京都千代田区 東京理科大学神楽坂キャンパス富士見校舎
    • 年月日
      2016-12-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウィーン工房の初期デザイン-異質なものの文化的摂取、混交、排除の一例として2016

    • 著者名/発表者名
      髙井絹子
    • 学会等名
      日本独文学会秋期研究発表会
    • 発表場所
      大阪府吹田市 関西大学
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「アール・ヌーヴォー」の起源に関する考察―S.ビングとヴァン・デ・ヴェルデの対比から―2016

    • 著者名/発表者名
      白田由樹
    • 学会等名
      第65回ベルギー研究会
    • 発表場所
      兵庫県西宮市 西宮市大学交流センター
    • 年月日
      2016-06-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アール・ヌーヴォーのメディアイメージ―レニエ『真夜中の結婚』にみる1890年代の創造と蒐集をめぐる問題―2016

    • 著者名/発表者名
      辻昌子
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会
    • 発表場所
      大阪府大阪市 大阪市立大学杉本キャンパス
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi