• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢代宴席文芸と建安文学との継承関係に関わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国文学
研究機関県立広島大学

研究代表者

柳川 順子  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60210291)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード建安文壇 / 宴席 / 詠史詩 / 五言詩 / 歴史故事 / 語り物 / 楽府詩 / 建安文学 / 語り物文芸 / 曹植 / 画像石 / 中国文学
研究成果の概要

西暦3世紀初め、曹操(後の魏の武帝)の下に形成された建安文壇は、いくつかの新しい文学的潮流を創出した。本研究は、その中でも特に歴史故事を詠じた五言詩(詠史詩)に焦点を絞り、この新ジャンルが成立した経緯を、それ以前の漢代宴席文芸との継承関係という視点から明らかにしたものである。
建安文人たちの活動の場は宴席である。それに先立つ漢代の宴席では、五言詩歌が生成展開する一方、歴史故事をテーマとする語り物文芸も盛行していた。そこで、宴席という場を介して、詩歌と語り物とが出会って誕生したのが詠史詩であり、それを知識人の文学として洗練したのが建安文壇である。以上のことを論証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国中世の初めに位置する建安文学は、後世の文学に大きな影響を及ぼしたことで広く知られる一方、先行する漢代文学との関係性は多く未解明であった。これに対して本研究は、文学活動の場というものに着目し、建安文学の本質を、長らく伏流してきた漢代宴席文芸を発展的に継承し、知識人の文学に昇華させたものと捉えた点で画期的である。これにより、建安文学の歴史的位置は定まったと言えるだろう。一例として、詠史詩という新ジャンルの成立経緯を、詩歌と語り物という異なる分野の文芸が、宴席という場を介して出会って誕生したものと解明し得たことは、上記の視座が有効であることを示している。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 五言詠史詩の成立経緯2017

    • 著者名/発表者名
      柳川順子
    • 雑誌名

      六朝学術学会報

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 魏晋楽府詩与説唱芸術之関係初探2017

    • 著者名/発表者名
      柳川順子
    • 学会等名
      楽府学会第3回年会・第6回楽府詩歌国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 狩野直禎先生米寿記念三国志論集2016

    • 著者名/発表者名
      沈伯俊、大上正美、堀池信夫、石井仁、小林春樹、牧角悦子、和久希、高橋康浩、柳川順子、渡邉義浩、大村和人、矢田博士、中川諭、仙石知子、伊藤晋太郎、長尾直茂
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi