• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウィリアム・グリフィスの日本観の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関成城大学

研究代表者

牧野 陽子  成城大学, 経済学部, 教授 (70165687)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードウィリアム・グリフィス / ラフカディオ・ハーン / 明治 / 神道 / 外国人の日本観 / 御雇外国人 / 民俗 / 来日外国人の日本観 / 民話 / 再話 / 神社 / 来日外国人 / お雇い外国人 / 近代化
研究成果の概要

本研究は、明治三年に福井藩のお雇い外国人として来日した、アメリカ人ウィリアム・E・グリフィス(William Elliot Griffis, 1843-1928)の日本に関する著述を分析し、その日本観を根底で支える宗教観の形成についての考察を行ったものである。
明治期以降に来日した英米人のなかで、主にラフカディオ・ハーンと対照させることで、一見正反対の立場をとった二人の日本体験の再評価を試み、19世紀から20世紀にかけての、西欧の対日観の原点と変遷を“宗教”をキーワードにして示しつつ、そこからみえてくるさまざまな問題に光をあてて考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのグリフィス研究は、お雇い外国人の草分けとしての貢献の内容や来日前後の足跡、交流のあった福井藩の人々の調査など、もっぱら伝記的、実証的な研究に重点をおいてきたといえるが、本研究においては、異文化接触の諸問題を問うより広い文脈のなかで、その思想をとらえなおした。
特に、キリスト教に対する立場が正反対であったラフカディオ・ハーンと共通する根底的な異文化対応のあり方、神道の理解を浮かび上がらせたことは、多文化共生、ひいては多宗教共生の必要性が問われる現代社会における意義が少なからずあると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ラフカディオ・ハーン作 “Chin-chin Kobakama――The Fairies of the Floor-Boards”と新作狂言「ちんちん小袴」2020

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 228号 ページ: 161-184

    • NAID

      120006865595

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラフカディオ・ハーンが見た神々の国・日本2019

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 雑誌名

      明日への選択

      巻: 2 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "Chin-chin Kobakama The Fairies of the Floor-Boards"と新作狂言「ちんちん小袴2019

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 255

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈読書の時間  小泉八雲が日本を深く理解できた理由は…」2018

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 雑誌名

      月刊 正論

      巻: 12 ページ: 296-299

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ラフカディオ・ハーンがとらえた神社の姿 ~〝 A Living God" をてがかりに~2017

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 雑誌名

      神園

      巻: 18 ページ: 70-86

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グリフィスの日本民話集をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 雑誌名

      日本英学史学会北陸支部紀要

      巻: 2016年号

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ラフカディオ・ハーンが見た寺と神社の風景ー日本人の宗教的な感性2016

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 雑誌名

      CEL

      巻: 114 ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウィリアム・グリフィスの日本民話集について~「蛍姫の求婚者」と「雷の子」2016

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 雑誌名

      成城大学経済研究

      巻: 211 ページ: 73-114

    • NAID

      120005838942

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「ラフカディオ・ハーン作"Chin-chin Kobakama,The Fairies of the Floor-Boards"と新作狂言「ちんちん小袴」」2018

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 学会等名
      民俗学研究所主催ワークショップ「能・狂言をめぐる東西の往還」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「小泉八雲のみた神の国、日本」2017

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 学会等名
      明治神宮 第27回 国際神道文化研究会 日本・アイルランド外交関係樹立六十周年記念講演
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ハーンとグリフィス2020

    • 著者名/発表者名
      牧野陽子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 神道とは何か What is Shinto ?2018

    • 著者名/発表者名
      平川祐弘、牧野陽子
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      錦正社
    • ISBN
      9784764601376
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi