研究課題/領域番号 |
16K02683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
荻野 千砂子 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (40331897)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 謙譲語α / 琉球語 / 主語恭敬機能 / 二方面敬語 / 自敬 / 指示詞 / 相対的距離 / 謙譲語 / 敬語 / 授与方向優先の機能 / 上位者優先のルール / 一人称敬い / 授受動詞 / 主語尊敬機能 / 補語尊敬機能 / 聞き手敬語 / 言語学 / 国語学 |
研究成果の概要 |
南琉球語八重山宮良方言のウヨーフン(「差し上げる」相当語)は、主語を軽度に高めつつ、補語を高める機能を持つことを発見し謙譲語αと命名した。また、他者を高める条件下では一人称へ係る敬意を無視でき自敬を許容することを発見した。謙譲語αは北琉球語の喜界島と与論島方言にも見られた。さらに、喜界島方言では、素材敬語が対者敬語へと機能を拡張する現象を発見した。 指示詞研究では、宮良方言の文脈指示が現場指示と同じく「相対的距離」が基盤となっていることを明らかにした。また、自然談話を採取し、南琉球語の保存を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一人称寄り視点がないという観点から、琉球語の敬語を分析し、古代語と比較研究するという試みは、独創性がある研究として2013年度の新村出記念財団研究奨励賞を受賞した。現在、古代語のように「謙譲語+尊敬語」で二方面敬語を作る敬語文法は本土方言にないため、古代語の敬語を再考する上でも琉球語の研究は学術的意義がある。また、2009年2月にユネスコは、琉球語は消滅の危機に瀕する言語であると発表した。特に南琉球語の八重山地方は危機度が高く、高齢者しか流暢に話せない現状がある。そのため早急に談話を採取し資料化し、録画や録音データを蓄積することは、社会的文化を守るためにも価値が高い。
|