研究課題/領域番号 |
16K02747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 愛知大学 (2017-2019) 関西学院大学 (2016) |
研究代表者 |
高村 めぐみ 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (10551111)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 発話機能 / 韻律 / 相応しさ / 音声教育 / 機能 / 日本語学習者 / 音声指導 / 大学場面 / 機能別・韻律の指標 / 指標 |
研究成果の概要 |
本研究は、同一の発話機能であれば、語彙や表現に関わらず韻律的特徴に共通点があることを明らかにするために行われたものである。まず、日本語初級学習者に「大学場面で必要と感じる機能に関するアンケート」を行い、必要性が高いと回答された20機能(依頼、呼びかけ、感謝等)を抽出した。次に、各機能3パターンのロールプレイについて、日本語母語話者7名が発話したものを録音し音声資料を作成した。最後に、各機能に相応しいと評価された上位3名分の資料の韻律(1音節当たりの持続時間長、F0、音圧)を音響音声学的に解析した。その結果、表現や語彙にかかわらず、13機能で各機能に共通の韻律的特徴があることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語学、言語学の分野では、非常に基礎的なことであるとも言える「発話機能と声色(韻律)」の関係を述べた先行研究が十分であるとは言えない。そのため、本研究で明らかにしたことは、基礎研究としての役割を担っており、学術的な意義は十分あるものと考える。また、日本語教育の分野では、本研究で示した「機能別・韻律の指標」が、従来の共通語を基準としたアクセントやリズムを指導する以外の選択肢の一つに加わったことによる、指導法の幅が広がったと言える。さらに、日常生活において、円滑なコミュニケーションをとるための指標としても使えるため、社会的意義も十分にあるものと考える。
|