• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形態部門と統語部門にまたがる文法化と構文化についての統語論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関東北大学

研究代表者

小川 芳樹  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (20322977)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード形態統語論 / 史的統語論 / ミクロパラメータ統語論 / 主格属格交替 / 尺度名詞構文 / 名詞的繋辞構文 / 歴史コーパス / 世代間差 / 進行中の統語変化と世代間差 / 文法化 / 名詞化・脱名詞化 / 語彙化 / 等位構造と並列構造 / 節の通時的縮約 / 統語的構文化 / CHILDES / 言語変化・変異研究ユニット / 日本語の主格属格交替 / 統語構造の縮約と語彙化 / 容認性判断の世代間比較 / 述部倒置 / 統語的構文化と文法化 / 言語獲得と言語変化 / 複合名詞の構文化 / 統語構造の縮小と語彙化 / 生成統語論 / パラメータ値の再設定と言語変化 / 幼児発話コーパス(CHILDES) / 構文化・文法化 / コーパス / 分散形態論 / 幼児の言語習得
研究成果の概要

D構造が破棄され、分散形態論が採用された生成文法の極小主義プログラムのもとでは、統語操作が「語」の内部に及ぶことも、拘束形態素が自立語に変化したり、自立語が拘束形態素に変化することも、原理的には可能になっている。これを踏まえて、本研究では、日英語の複合語や名詞的繋辞構文や尺度名詞・形容詞構文や主格属格交替などの構文が、100~200年程度の短期間で、いわゆる「語」の境界をまたぐ形で、その統語サイズを通時的に拡大または縮小してきたという事実を、歴史コーパスの調査と、20~70代の異なる世代を対象とする大規模容認性調査をもとに明らかにし、それらの事実をミクロパラメータ統語論のもとで説明してきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、100~200年程度の短期間ではほとんど、あるいは全く変化しないと考えられてきた自然言語の統語構造が、特に言語接触などの社会的要因によらなくとも変化し得ることを、歴史コーパスの調査と、異なる世代間をまたぐ大規模容認性調査の結果に基づいて示したことが、研究成果の学術的意義である。社会的意義は、筆者が主宰する「言語変化・変異研究ユニット」の活動として、本科研費の採択期間である4年間に計3回のワークショップ、計8回の公開講演会・チュートリアル、計2冊の論文集と1冊の翻訳書を刊行し、類似の研究をする研究者に対して、今後の歴史言語学・史的統語論・形態統語論の進むべき方向性を示したことである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (8件) 備考 (8件)

  • [雑誌論文] 「Xは高い」と「Xは高さがある」の比較から見た尺度構文の統語構造2020

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 新国佳祐, 和田裕一
    • 雑誌名

      文法・語形成における名詞の役割(由本陽子・岸本秀樹 編)

      巻: 0

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語属格主語文の通時的縮約と最小構造の原理2019

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 雑誌名

      JELS 36 (日本英語学会第36回大会Proceedings)

      巻: 36 ページ: 120-126

    • NAID

      40021931814

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学・技術の進歩と理論言語学―言語変化研究の現状と課題―2019

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2(小川芳樹 編)

      巻: 2 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 属格主語文の通時的縮約とミクロパラメータ統語論2019

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2(小川芳樹 編)

      巻: 2 ページ: 239-260

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 形式名詞「はず」の文法化と属格主語の容認性における世代間差2019

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐, 和田裕一, 小菅智也, 小川芳樹
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2(小川芳樹 編)

      巻: 2 ページ: 261-288

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日英語の名詞的繋辞構文の通時的変化と共時的変異2019

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 雑誌名

      レキシコン研究の新 たなアプローチ

      巻: なし ページ: 81-111

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diachronic Syntactic Change and Language Acquisition: A View from Nominative/Genitive Conversion in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa
    • 雑誌名

      Interdisciplinary Information Sciences

      巻: 24 号: 2 ページ: 91-179

    • DOI

      10.4036/iis.2018.R.01

    • NAID

      130007543920

    • ISSN
      1340-9050, 1347-6157
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nominative/Genitive Conversion in Japanese and Syntactic Clause Shrinking Now in Progress2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, and Yuichi Wada
    • 雑誌名

      LACUS Forum

      巻: 44

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーパスを用いた日英語比較統語論ー尺度名詞構文の出現と通時的変化と現状ー2018

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 雑誌名

      影山太郎・岸本秀樹(編)『レキシコン研究の新たなアプローチ』 (くろしお出版)

      巻: 00

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 容認性の世代間差が示す言語変化の様相:主格属格交替の場合2017

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・和田裕一・小川芳樹
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 24 号: 3 ページ: 395-409

    • DOI

      10.11225/jcss.24.395

    • NAID

      130006407245

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] cub構文のQBNP分析と統語的構文化2016

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 雑誌名

      言語学の現在(いま)を知る26考(丸田忠雄先生御退職記念論文集)

      巻: 単行本 ページ: 173-185

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 概観―言語変化・変異の研究とコーパス2016

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・長野明子・菊地朗
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論

      巻: 単行本 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日英語の等位同格構文と同格複合語の統語構造と構文化についての一考察2016

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論

      巻: 単行本 ページ: 284-306

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Nominalization and De-nominalization as Diachronic Syntactic Change2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, and Yuichi Wada
    • 学会等名
      JENom 8: 8th Workshop on Nominalization
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 形式名詞の文法化と属格主語について2019

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・和田裕一・小川芳樹
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット第5回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Xは高い」と「Xは高さがある」の比較から見た度量表現と程度表現の 統語構造2019

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット第5回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語属格主語文の通時的縮約と最小構造の原理2018

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      日本英語学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Case for an Ongoing Left Periphery Truncation of Finite Clauses: Evidence from Adverbs’ Compatibility with Genitive Subjects in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, and Yuichi Wada
    • 学会等名
      Workshop on Cross-linguistic Variation in the Left Periphery at the Syntax-Discourse Interface (as part of the SNU Conference on International Conference on Linguistics)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Syntactic Gradience between Finite Clauses and Small Clauses: Evidence from a Diachronic Change in Genitive Subject Clauses in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, and Yuichi Wada
    • 学会等名
      The Shaping of Transitivity and Argument Structure 2018 (University of Pavia, Italy)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Case for an Ongoing Left Periphery Truncation of Finite Clauses: Evidence from Adverbs’ Compatibility with Genitive Subjects in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, and Yuichi Wada
    • 学会等名
      Workshop on Cross-linguistic Variation in the Left Periphery at the Syntax-Discourse Interface (as part of the SNU Conference on International Conference on Linguistics)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nominative/Genitive Conversion in Japanese and Syntactic Clause Shrinking Now in Progress2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada
    • 学会等名
      Linguistic Association of Canada and the United States (LACUS) 2017 Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 副詞「かなり」を包摂する派生名詞と複合名詞の統語的構文化と共時的制 約について2017

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      「言語変化・変異研究ユニット」第4回ワークショップ『コーパス・多人数質問調査からわかる言語変化・変異と現代言語理論』(東北大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ガ/ノ交替の容認性世代間差から見る進行中の構造変化について~所有形 容詞文と属性叙述文とコピュラ文の比較から~2017

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・和田裕一・小川芳樹
    • 学会等名
      「言語変化・変異研究ユニット」第4回ワークショップ『コーパス・多人数質問調査からわかる言語変化・変異と現代言語理論』(東北大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治時代以降の出版物に含まれるガ/ノ交替の頻度の通時変化と共時的変異の様相 ~ジャンル・出版年・著者生年・性別 ・出身地別の分類結果が示すもの~2017

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      「言語変化・変異研究ユニット」第4回ワークショップ『コーパス・多人数質問調査からわかる言語変化・変異と現代言語理論』(東北大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 名詞化接辞「家/屋」の形態統語的拡張用法と「句の包摂」について2017

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      Morphology & Lexicon Forum 2017(甲南大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文の容認性世代間差から見る言語変化―ガ/ノ交替に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      新国 佳祐・和田裕一・小川芳樹
    • 学会等名
      日本心理学会第81会大会(久留米大学、ポスター発表)(大会優秀発表賞を受賞)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ガ-ノ交替の容認性を規定する諸要因―Web質問調査に基づく世代間比較―2016

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・和田裕一・小川芳樹
    • 学会等名
      「言語変化・変異研究ユニット」第3回ワークショップ『内省判断では得られない言語変化・変異の事実と言語理論』
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 属格主語を含む関係節・形式名詞節の通時的な状態化と語彙化について2016

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      「言語変化・変異研究ユニット」第3回ワークショップ『内省判断では得られない言語変化・変異の事実と言語理論』
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 文法化・構文化・語彙化(開拓社最新英語学・言語学シリーズ第22巻)2020

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・青木博史・石崎保明
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Ogawa Corpus2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa
    • 出版者
      Pittsburgh, PA: TalkBank
    • ISBN
      9781596428799
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [図書] 言語はどのように変化するのか2019

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・柴崎礼士郎(監訳)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論22019

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹(編著)
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 言語はどのように変化するのか2019

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・柴崎礼士郎(編訳)
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 (ISBN: 978-4-7589-2232-6 C3080)2016

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・長野明子・菊地朗(編著)
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Ogawa Corpus.(ISBN: 978-1-59642-879-9 /doi:10.21415/T5H314 )2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa
    • 出版者
      TalkBank
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] チョムスキー理論辞典(増補版)(この中の6項目を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      原口庄輔・中村捷・金子義明(編)
    • 総ページ数
      798
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 言語変化・変異研究ユニット

    • URL

      http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] Child Language Data Exchange System (CHILDES)

    • URL

      https://childes.talkbank.org/browser/index.php?url=Japanese/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] CHILDES (Child Database Exchange System)

    • URL

      https://childes.talkbank.org/browser/index.php?url=Japanese/Ogawa/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 言語変化・変異研究ユニット

    • URL

      http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [備考] 日本心理学会 学術大会優秀発表賞

    • URL

      https://psych.or.jp/prize/conf/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論

    • URL

      http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=2232

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Ogawa Corpus

    • URL

      https://childes.talkbank.org/access/Japanese/Ogawa.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Ogawa Corpus. Pittsburgh, PA: TalkBank

    • URL

      http://childes.talkbank.org/browser/index.php?url=Japanese/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi