研究課題/領域番号 |
16K02762
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大室 剛志 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70185388)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 半動名詞構文 / 構文の成立過程 / 構文成立後の展開 / 生成理論 / 大規模コーパス / 生成語彙意味論 / 動詞と構文 / 統語的再分析 / 意味論の自律性 / 概念意味論 / 同族目的語構文 |
研究成果の概要 |
英語の半動名詞構文(e.g, He spends a few minutes looking at the footprints outside the Chinese Theatre.)の史的成立過程を解明しその後の文法展開として補部位置に形容詞句、過去分詞句が史的にいかに生起可能となるかを解明した。そのため史的大規模コーパス The Corpus of Historical American English 等を用い事実調査を徹底 的に行った。生成文法の統語理論、概念意味論、動的言語理論、生成語彙意味論、構文文法といった複数の最先端の言語理論を用いて問題のメカニズムの解明を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
単一の言語理論に留まることなく、半動名詞構文の成立過程とその後の文法展開のメカニズムを 解明するうえで、欠くことのできない生成文法の統語理論、概念意味論、動的言語理論、生成語彙意味論に加えて構文 文法といった複数の最先端の言語理論にこれまでの研究の積み重ねで通じているため、多くの言語事実と緻密な事実観察がもたらす現代言語理論の諸理論に対する様々な帰結について考 察することが出来た。従って、とかく語法文法家は事実面に片寄り、理論言語学者は理論面に片寄りがちであるが、最 先端の言語理論を押し進める実証面と理論面がバランスよく融合した研究成果が半動名詞構文に関して行うことが出来た。
|