• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者の口頭能力向上に資する雑談教材の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東北大学

研究代表者

才田 いずみ  東北大学, 文学研究科, 教授 (20186919)

研究協力者 稲飯 亜有美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日本語教育 / 雑談 / 口頭能力 / 接触場面 / 反応 / 評価表現 / 語り / 言いさし / 対応 / 雑談教材 / 会話教育 / 会話分析 / 教材
研究成果の概要

本研究は,会話の中でも特に目的を持たずに行われる「雑談」を取り上げ,接触場面でのスムーズな展開を可能にする方策を学ぶ教材と練習環境をウェブ上に提供し,世界中の日本語学習者のニーズに応えることを目的とするものである。雑談は単なるおしゃべりであり教育の必要はないと受け止められるかもしれないが,雑談が人間関係形成の上で果たす役割は非常に大きい。
そこで,学習者が日本人と雑談を行う接触場面には,どのような点に問題があるかを実際の雑談データから分析し,雑談が円滑に進められるように,学習ポイントを絞って,ウェブ上で本当の雑談の観察とポイント練習ができるサイトを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの日本語教育を振り返ると,用件のあるときにどうそれを達成するかについての教育は,話し言葉でも書き言葉でもかなり研究され,十分なノウハウの蓄積がある。それに対して,用のないときに行う雑談については,具体的な指導が行われてこなかった。というのも、雑談のスムーズな達成のために何を教育すべきかが検討されてこなかったからである。本研究はそうした未開拓の分野に先鞭をつけるものであり,実際の雑談の分析から,相手発話に評価の反応を示すことや相手の語りを促すこと,1問1答にならないように自分も積極的に語ること,言いさしへの対応など,教育すべきポイントを明らかにし,ウェブ上に学習サイトを構築した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 雑談のポイントとしての「リアクション」2019

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ,稲飯亜有美
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 25-2 ページ: 76-77

    • NAID

      130007674651

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 雑談会話を用いた日本語教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 雑誌名

      proceedings, International Symposium Commemorating the 130th anniversary of Thailand-Japan diplomatic establishment

      巻: 1 ページ: 42-48

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雑談のコツを考える2017

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 23-2 ページ: 54-55

    • NAID

      130005797610

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 雑談のポイントとしての「リアクション」2019

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ,稲飯亜有美
    • 学会等名
      第52回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 雑談を用いた日本語学習2018

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 学会等名
      International Symposium “Japanese Language Learning for New Generations”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語で上手に雑談をするには2018

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 学会等名
      海南大学外国語学院・日本語学科特別講演
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 雑談のコツを考える2017

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の会話教育と雑談2017

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 学会等名
      東南大学外国語学院日語系・大学院 特別講演
    • 発表場所
      東南大学(中国・南京市)
    • 年月日
      2017-03-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 雑談会話を用いた日本語教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 学会等名
      International Symposium Commemorating the 130th anniversary of Thailand-Japan diplomatic establishment
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習における雑談を考える―教材開発の試みとの関連で―2016

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 学会等名
      Thammasat University-Tohoku University 2016 “International Symposium for Japanese Studies”
    • 発表場所
      タマサート大学(タイ・バンコク市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] NPO法人 科学協力学際センター

    • URL

      http://www.ccis.tohoku.org

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi