研究課題/領域番号 |
16K02810
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
松井 孝彦 愛知教育大学, 教育実践研究科, 講師 (20758388)
|
研究分担者 |
松井 千代 愛知淑徳大学, 文学部, 講師 (50770038)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 日本語教育 / 教授法・カリキュラム / 多読活動 / 日本語多読 / 日本語指導 / 外国籍児童 / 取り出し指導 |
研究成果の概要 |
日本語指導を必要とする児童に対して、日本語指導の一環として授業内における日本語の多読活動を行った。 多読用図書として絵本や児童用図書を選定し、授業開始時の10分間で本を読ませるという実践方法をとった。愛知県内の小学校3校で実践をした結果、図書の選定及び実践方法ともに、児童に対する継続的な日本語指導として適切であった。 日本語の能力に関しては、読む速さの向上、語彙の習得、読書感想の記述量の増加が観察された。さらに、日本語を読むことに対する不安感が軽減した様子が見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多読実践は、継続的な日本語指導としての手段の一つであり、またその効果も期待できる。しかし、日本の小学校における実践報告や実証研究の例はほとんど見られず、実際に実践をする際の教材もまだ十分に整備されていない。これらのことから、「外国人児童を対象とした多読用図書の選定の仕方」「小学校における取り出し授業内で行う継続的な多読実践の実践手順の提示」「実際の効果及び実践から得られた教育的示唆」の3点において本実践にはその意義があると考える。本研究の成果により児童を対象とした日本語多読の活性化を図ることができ、また、継続的な日本語指導法に対して示唆を与えることができると考える。
|