• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語多読指導が日本語指導を必要とする児童生徒に与える影響に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

松井 孝彦  愛知教育大学, 教育実践研究科, 講師 (20758388)

研究分担者 松井 千代  愛知淑徳大学, 文学部, 講師 (50770038)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日本語教育 / 教授法・カリキュラム / 多読活動 / 日本語多読 / 日本語指導 / 外国籍児童 / 取り出し指導
研究成果の概要

日本語指導を必要とする児童に対して、日本語指導の一環として授業内における日本語の多読活動を行った。
多読用図書として絵本や児童用図書を選定し、授業開始時の10分間で本を読ませるという実践方法をとった。愛知県内の小学校3校で実践をした結果、図書の選定及び実践方法ともに、児童に対する継続的な日本語指導として適切であった。
日本語の能力に関しては、読む速さの向上、語彙の習得、読書感想の記述量の増加が観察された。さらに、日本語を読むことに対する不安感が軽減した様子が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多読実践は、継続的な日本語指導としての手段の一つであり、またその効果も期待できる。しかし、日本の小学校における実践報告や実証研究の例はほとんど見られず、実際に実践をする際の教材もまだ十分に整備されていない。これらのことから、「外国人児童を対象とした多読用図書の選定の仕方」「小学校における取り出し授業内で行う継続的な多読実践の実践手順の提示」「実際の効果及び実践から得られた教育的示唆」の3点において本実践にはその意義があると考える。本研究の成果により児童を対象とした日本語多読の活性化を図ることができ、また、継続的な日本語指導法に対して示唆を与えることができると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 外国人児童に対する授業外・授業内多読指導の実践事例2018

    • 著者名/発表者名
      松井孝彦 松井千代
    • 学会等名
      日本語教育学会 2017年度第10回支部集会【関西支部】
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業内10分多読の実践と担当教員の役割について2018

    • 著者名/発表者名
      松井千代 松井孝彦
    • 学会等名
      日本語教育学会 2018年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi