• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教育における反転授業の効果検証と反転授業モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関関西大学

研究代表者

古川 智樹  関西大学, 国際部, 准教授 (60614617)

研究分担者 手塚 まゆ子  関西大学, 国際教育センター, 留学生別科特任常勤講師 (90734260)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード反転授業 / 予習講義動画 / 文法教育 / eラーニング / 学習支援システム / ブレンディッドラーニング / 日本語教育
研究成果の概要

本研究の目的は未だ研究が進んでいない日本語教育における反転授業の有効性を検証し、反転授業学習モデルを構築することである。初中級から上級の全ての日本語クラスの文法学習において反転授業を実施し、学習成果分析(t検定、相関分析)、半構造化インタビュー調査(SCAT分析)、学習者特性分析(構造方程式モデル)を行った結果、反転授業未実施クラスよりも実施クラスの方が到達度テストにおいて有意に高く、また、SCAT分析、構造方程式モデル分析においても日本語学習者及び日本語教員は反転授業の効果・影響を認識し、新たな教育方法に順応していることが確認され、日本語教育において反転授業の実施効果があることが実証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

反転授業は、近年日本語教育において普及し始めた新しい教育方法であり、今後ICT環境の整備、教材コンテンツの増加によりさらに普及が見込まれる分野である。本研究の成果は日本語教育及び外国語教育における反転授業の有効性、及びアクティブ・ラーニングの可能性を見極める際の重要な情報を提供するものであり、その教育的・学術的意義は大きいと考える。また、今後反転授業を行おうとする多様な教育・研究機関の環境整備を考える際や、実際に反転授業を導入した際に課題として出てくる実施・運営方法等の解決策を提示する貴重な資料としても広く貢献することが期待できると思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 反転授業に対する日本語学習者の評価と学習意識の変容-SCATによる質的分析を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      古川智樹, 手塚まゆ子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育における反転授業実践-上級学習者対象の文法教育において-2016

    • 著者名/発表者名
      古川智樹, 手塚まゆ子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 164 ページ: 126-141

    • NAID

      130007447745

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 反転授業の導入による対面授業の変化2019

    • 著者名/発表者名
      手塚まゆ子
    • 学会等名
      第52回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教育における学習者特性が学習成果と反転授業評価に及ぼす影響-構造方程式モデルを用いて-2018

    • 著者名/発表者名
      古川智樹, 手塚まゆ子
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語上級クラスにおける「話す」Can-do自己評価の実施とその効果2017

    • 著者名/発表者名
      手塚まゆ子
    • 学会等名
      第48回日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of the flipped classroom by Japanese language learners and the change in their perception of learning: A qualitative analysis by the SCAT method2017

    • 著者名/発表者名
      古川智樹, 手塚まゆ子
    • 学会等名
      15th EAJS International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 反転授業に対する教師の評価と意識の変容2017

    • 著者名/発表者名
      手塚まゆ子, 古川智樹
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語文法科目における反転授業の実践と課題-アクション・リサーチによる振り返り-2017

    • 著者名/発表者名
      手塚まゆ子, 古川智樹
    • 学会等名
      2017年度 第32回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日文教育的翻転課堂-実施的効果与問題-2016

    • 著者名/発表者名
      古川智樹
    • 学会等名
      2016年度福建省首届"現階段, 日語応用型人才培養模式"論壇
    • 発表場所
      ビン江学院(中国福建省)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文法教育における反転授業の効果検証-中級から上級日本語学習者を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      古川智樹, 手塚まゆ子, 末吉朋美, 武井真美, 藤田智彦, 増井奈穂美
    • 学会等名
      2016年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛)
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 文法授業における反転授業の評価-ARCS動機づけモデルの観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      手塚まゆ子, 古川智樹
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Language Education 2016
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center(インドネシア:バリ)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 留学生向け反転型日本語授業のカリキュラム設計2016

    • 著者名/発表者名
      古川智樹、池田佳子、小川洋介、 北野朋子、手塚まゆ子
    • 学会等名
      留学生教育学会 第21回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪府)
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi