• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「話し合い」の多文化間比較研究―文化を越えた対話能力の育成を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 16K02831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関関西学院大学

研究代表者

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

研究分担者 宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード対話能力 / 異文化 / 話し合い / 異文化間コミュニケーション / 評価 / 異文化理解
研究成果の概要

本研究の目的は、話し合いの進め方や評価の観点に関して、多文化間の比較研究を行い、グローバルに利用可能な対話能力育成プログラムを開発するための基礎的資料を得ることである。日本人学生、韓国、中国、台湾出身の留学生による話し合いとアンケート、インタビューの分析を行い、話し合い参加者の間の「異文化性」、言語能力の差、話し合いのテーマに関する前提知識の有無が話し合いの進行に与える影響を明らかにした。さらに、話し合いの参加者の満足度など内面的側面を考慮に入れた話し合いの指導の必要性を見い出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバル化が進展し、大学における留学生の受け入れが増大する中、日本人学生と留学生の両者が参加する協同学習の授業を開講する大学も出てきており、日本人学生と留学生によるグループディスカッションも行われているが、話し合いをどのように進めるのかについての指導はほとんど行われていない。本研究は、大学で行うべき、多文化間において発揮される文化を超えた対話能力の育成とそのための教育方法を開発するという独創的な研究プログラムの一部であり、本研究で得られた知見は、プログラムの開発に不可欠な基礎的な資料として今後活用されることが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 母語話者の「説明」に対する評価指標の開発 ―非母語話者の評価観点の抽出と妥当性の検証―2020

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      一橋日本語教育研究

      巻: 8 ページ: 81-94

    • NAID

      40022596831

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「演じること」による教師の変容の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋,岡本能里子,文野峯子,森本郁代,栁田直美
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 号: 0 ページ: 383-403

    • DOI

      10.14960/gbkkg.17.383

    • NAID

      130007807252

    • ISSN
      2188-7802, 2188-9600
    • 年月日
      2019-12-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 規範を評価の対象としてとらえる―「価値観の問い直し」を支える哲学的考察―2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 24 ページ: 63-78

    • NAID

      120006845658

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 裁判員裁判の量刑評議のあり方を考える―近時の最高裁の判断および模擬裁判をふまえて2016

    • 著者名/発表者名
      三島聡・本庄武・森本郁代・國井恒志
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 16巻第1号 ページ: 62-68

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「評価価値観」はいかに定義され、いかに構造化され得るか―非母語話者の謝罪文を評価する場合―2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本言語文化研究会論集

      巻: 12 ページ: 1-18

    • NAID

      40020992111

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合いの可能性―異なる他者との対話を通した相転移2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代,水上悦雄,森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 外国人受け入れ側のコミュニケーション課題―選ばれる国を目指して―2019

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子,森本郁代,栁田直美,村田和代
    • 学会等名
      日本語教育学会2019年春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 観察支援システムFishWatchr Miniにおけるビデオ参照機能の実現2019

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,栁田直美
    • 学会等名
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 話し合いの経験はどのように語られるのか―参与者の視点から見た渋谷をつなげる30人プロジェクトー2019

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      LORC公開研究会「話し合いが、人・組織・まちを変える」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか:「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 参加者にとって「よい話し合い」とは?:話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係2019

    • 著者名/発表者名
      中村香苗,宇佐美洋,嶋津百代
    • 学会等名
      第43回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合いで話し手/聞き手になるための声の間合い~「仲間」になるためのプロセスの分析~2019

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄
    • 学会等名
      日本認知科学会間合い研第13回分科会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合い実践を通じて何が変わったのか?~コミュニケーションの経時観察と予備的分析から~2019

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄
    • 学会等名
      LORC公開研究会「話し合いが、人・組織・まちを変える」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Epistemic pointing: multimodal resources for next speaker selection in ordinary Japanese conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis (ICCA2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 相互行為の資源としての異文化-日本人学生と留学生の話し合いにおける成員カテゴリー化の実践を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合いの相を生み出す言語行動~話し合いの相移行期の考察(3)~2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会第83回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者用モバイル観察支援ツールFishWatchr Miniを用いた 話し合い活動評価の実践2018

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか ―評価に影響を与える言語行為の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析-話し合いの相移行期の考察(2)2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Epistemic pointing: multimodal resources for next speaker selection in ordinary Japanese conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis (ICCA-18)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学のゼミ活動における相転移-GPIOサイクルの経験を通して2017

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本地域政策学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Formulations of Opinions Expressed by Lay Judges in Courtroom Deliberations2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tte yuu ka as a repair preface in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hayashi, Yuri Hosoda, Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2017年年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「測定される能力」から「解釈される能力」へ2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      異文化間における日本研究・日本語教育研究に関する国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか-評価に影響を与える観点の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Professional Judges' Formulations of Lay Judges' Opinions in Courtroom Deliberations2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Belfast, UK
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ''Tte yuu ka'' as a repair preface in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hayashi, Yuri Hosoda, and Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Belfast, UK
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 裁判員裁判の評議における裁判官の確認要求―裁判官は裁判員の発言をどう意味づけるか2016

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会音声・言語理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 接触場面における日本語母語話者の言語管理―「母語」を意識化する作業を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2016年度言語管理研究会分科会合同研究会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語母語話者の「説明」に対する非母語話者評価の尺度開発2016

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      Bali-ICJLE2016(バリ日本語教育国際研究大会)
    • 発表場所
      インドネシア、バリ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 〈やさしい日本語〉と多文化共生2019

    • 著者名/発表者名
      庵功雄、岩田一成、佐藤琢三、栁田直美、宇佐美洋、木村護郎クリストフ、オストハイダ テーヤ、菊池哲佳、高木祐輔、毛受敏浩、中島明則、本田弘之、あべ・やすし、田中英輝、打浪文子、安東明珠花、岡典栄、杉本篤史、松本スタート洋子、志村ゆかり、佐野香織、吉開章
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 聞き手行動のコミュニケーション学2018

    • 著者名/発表者名
      村田和代、難波彩子、植野貴志子、山口征孝、岡本雅史、増田将伸、横森大輔、森本郁代、片岡邦好、井出里咲子、ブッシュネル・ケード、釜田友里江、首藤佐智子
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 市民参加の話し合いを考える2017

    • 著者名/発表者名
      村田和代、森本郁代、佐野亘、井関崇博、福元和人、高梨克也、唐木清志、森篤嗣、三上直之、馬場健司、高津宏明、西芝雅美
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi