• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語指導でFormulaic Sequencesを暗唱させる学習効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関学校法人文京学院 文京学院大学 (2020-2022)
明治大学 (2016-2019)

研究代表者

松崎 武志  学校法人文京学院 文京学院大学, 外国語学部, 准教授 (10582348)

研究分担者 マーク ケヴィン  明治大学, 研究・知財戦略機構(和泉), 研究推進員(客員研究員) (30409429)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードFormulaic Sequences / チャンク(フレーズ) / 暗唱(暗記) / 動機づけ(モチベーション) / 外国語学習環境 / 英語 / 教室指導 / 学習 / チャンク / 指導 / 教室 / 暗唱 / 外国語環境 / 動機づけ / 外国語教育 / 教授法・カリキュラム論
研究成果の概要

本研究は、CEFR-B1レベルの英語フレーズ(FSs)の中から日本の大学で学ぶ英語学習者が習得すべき60個を厳選し、各困難度を調べ、困難度の高いものと低いものを10個ずつ含んだ一続きのテキストを全文暗唱または部分暗唱させた場合、および例文を作成させた場合のFSs記憶定着を調べた。実験結果は、低困難度FSsの場合は「部分暗唱+例文作成なし」が最も効率的であることを示唆し、高困難度FSsの場合は「暗唱なし+例文作成あり」が最も効率的であることを示唆した。本研究はまた、暗唱、例文作成によるFSs学習への従事とその効果に影響を与える動機づけ要因についても調べ、計15カテゴリーの学習者内要因を特定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国語学習での暗記方略の是非がよく議論されるが、話は単純ではないことを本研究は示した。まず、暗記対象(英語フレーズ)の困難度が効果を左右することを示した。暗記の深度(テキスト全てを暗記するのか部分のみ暗記するのか)と他の学習方略(例文作成)の組み合わせにより異なる学習効果が生じることも本研究は示した。最後に、動機づけの要因は多数存在するので、学習者にとって最も大切なのはそれらの存在と相互作用を把握しておくことであること、そして、学術的意義については、学習方略の実証研究は少なくとも主要な動機づけ要因(たとえば価値と期待)も変数に含める必要があることを、本研究は示唆している。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 10件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 実体験型学習と非実体験型学習2023

    • 著者名/発表者名
      松崎武志
    • 雑誌名

      文京学院大学外国語学部紀要

      巻: 22 ページ: 101-114

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigating the difficulties for university learners of English in Japan of CEFR B1-level phrases2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuzaki & Kevin Mark
    • 雑誌名

      CEFR Journal―Research and Practice

      巻: 3 ページ: 59-86

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigating the difficulties for university learners of English in Japan of CEFR B1-level phrases2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuzaki, Kevin Mark
    • 雑誌名

      CEFR Journal―Research and Practice

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teaching of multi-word expressions to second language learners2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuzaki
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 535 ページ: 253-273

    • NAID

      120006552155

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Formulaic language: its characteristics and how it is used and acquired2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuzaki
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 535 ページ: 231-251

    • NAID

      120006552154

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implications for Language Learning and Teaching of “Psychological Comfort” in Relation to Complexity Theory2018

    • 著者名/発表者名
      Kevin Mark
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Conference on Language, Innovation, Culture & Education 2018

      巻: -- ページ: 39-61

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Materials Design for Less Teaching and More Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Kevin Mark
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 539 ページ: 31-64

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] A comprehensive model of motivation2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuzaki
    • 学会等名
      International conference on Management and Social Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating the difficulties for university learners of English in Japan of CEFR B1-level phrases2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuzaki
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating actual difficulties of CEFR B1-level English phrases2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuzaki
    • 学会等名
      International Conference on Research in Teaching, Education & Learning
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Implications for Language Learning and Teaching of “Psychological Comfort” in Relation to Complexity Theory2018

    • 著者名/発表者名
      Kevin Mark
    • 学会等名
      10th International Conference on Language, Innovation, Culture & Education 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cyclical Learner Corpus Development Integrated with Teaching and the Development of Materials and Tests2018

    • 著者名/発表者名
      Kevin Mark
    • 学会等名
      The 57th JACET International Convention
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “MultiForm Scores”: software that addresses multi-word awareness, motivation, feedback and learner corpus development2018

    • 著者名/発表者名
      Kevin Mark
    • 学会等名
      JALTCALL 2018, 25th Anniversary Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effectiveness of dialog recitation in facilitating fluent speech production by EFL learners2017

    • 著者名/発表者名
      松崎武志
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education
    • 発表場所
      ハワイ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2017-01-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effectiveness of dialog recitation in facilitating fluent speech production in foreign language contexts2017

    • 著者名/発表者名
      松崎 武志
    • 学会等名
      23rd International Conference on Teaching, Education & Learning
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Meaningful form-focused techniques for fluent processing and use of multi-word chunks2017

    • 著者名/発表者名
      マーク ケヴィン
    • 学会等名
      7th International Conference on Language, Education and Innovation
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effectiveness of dialog recitation in facilitating formulaic speech production2016

    • 著者名/発表者名
      松崎武志
    • 学会等名
      KOTESOL International Conference
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2016-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi