研究課題/領域番号 |
16K02884
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 福島県立医科大学 (2019) 会津大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
安田 尚子 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10461724)
|
研究分担者 |
Heo Younghyon 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (10631476)
Brine John 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (60247624)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アカデミックライティング / 教材としての漫画 / 役割語 / 大学英語 / project-based learning / パラグラフライティング / 学習動機 / 間接話法 / 漫画 / ナレーション作成 / Project-based learning / ナレーション / ライティング / パラフレーズ / 視覚情報 / 直訳 / 英語教育 / 語彙 / 表現力 / コミッククリエーター / マンガ |
研究成果の概要 |
本研究は大学生対象の英語ライティングに、漫画の登場人物の特徴を反映させた言語(役割語)の分析を用いた漫画作成を導入することで、学習意欲を高め、英語表現力を向上させ、アカデミックライティングスキルの習得を試みた。日・英語漫画の作成を通じて英語の役割語を創意工夫し、間接話法を用いたナレーションを作成し、自然な会話表現と学術的な英語の習得を目指した。 結果、語彙や文体種類の増加など英語表現力が向上し、状況に相応しい表現の選択等社会言語学要素の理解が深まり、間接話法の習得等アカデミックライティングに必要なスキルが向上した。また、学習意欲の向上、著作権の理解と遵守、協同性・積極性の向上等の効果も見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は大学生が好む漫画とその言語を英語教育に用いることで、学術英語のスキルを含めた英語力の習得を実践したことに意義がある。学生が主体的に取り組んだ地域貢献型プロジェクトで漫画を作成することは、英語教育に学習者中心の新しい教授法を確立した。学習者が現実的な英語学習目標を見出し言語分析を含めた漫画作成を行うことで、状況に相応しい言語選択、効果的な情報のプレゼン方法、情報発信に必要な著作権遵守など、学術論文執筆に応用できる英語のスキルを習得を実現した。一見学術的要素と無関係な漫画を用いて学術英語の習得を可能にしたことは英語教育に新たな可能性を示した。
|