研究課題/領域番号 |
16K02933
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 國學院大學 (2017-2019) 上智大学 (2016) |
研究代表者 |
新倉 真矢子 國學院大學, 文学部, 教授 (70338432)
|
研究分担者 |
正木 晶子 上智大学, 言語教育研究センター, 准教授 (10407372)
北村 亜矢子 上智大学, 言語教育研究センター, 准教授 (30636262)
安富 雄平 拓殖大学, 外国語学部, 教授 (80210269)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 音声教育 / 発音学習プログラム / ドイツ語・フランス語・スペイン語 / 音縮約 / 音変化 / ドイツ語 / フランス語 / スペイン語 / メディア教材 / 外国語音声 / 聴取力 / 自律学習プログラム / 自律型学習プログラム |
研究成果の概要 |
日本人学習者が外国語の聞き取りに困難を覚える原因の一つに音変化や音縮約があげられる。発話中の音が音環境により脱落・弱化・同化する音変化の現象は、英語の発音教育では比較的よく研究されているが、大学の初習外国語(ドイツ語、フランス語、スペイン語)では詳細な研究や音声教育への応用がほとんどされてない。本研究では、①ドイツ語・フランス語・スペイン語の音変化・音縮約の理論的メカニズムを明らかにし、②3言語の音声資料と日本人学習者の聴取実験をもとに③3言語の日本人学習者の聴取力を向上させる自律型学習プログラムの練習問題をウェブ上で公開し、各言語の音声解説を冊子体で発行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本プロジェクトは、日本語と異なる言語リズムや音韻構造を持つドイツ語・フランス語・スペイン語の発話中に現れる音変化・音縮約に焦点を当てたものであり、各言語の誤聴取の分野に新たな基礎研究を提供するものである。各言語の聴取力向上のための自律型練習問題は、一般にもアクセス可能にするためにウェブ上で公開し、音声解説を冊子体で発行した。各言語の音声資料の分析結果は、知覚理論の中で今後の音声教育につながる研究成果である。
|