• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学童期からの英語スピーキング能力の発達に関する統合的研究-脳内文法基盤を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関横浜国立大学 (2017-2019)
滋賀大学 (2016)

研究代表者

尾島 司郎  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40404959)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード英語スピーキング / 英語学習経験 / スピーキング評価 / 脳機能
研究成果の概要

本研究では、日本語母語話者の英語スピーキング能力に対する、英語学習開始年齢と英語学習量の影響を調べた。日本で生まれ育ちながらも極めて高い英語力を獲得している日本人小中学生より英語スピーキングデータを取得し言語学的に分析したところ、日本人大学生よりも発話量や流暢性において優れていた。この子どもたちは幼少期に英語教材などを通して家庭内で超長時間の英語接触を得ており、子どもの第二言語獲得能力を発揮させるためには学習時期と学習量の両方が重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもは高い言語学習能力を持っていると信じられていることが多い。実際に高い英語力を獲得している日本人小中学生を対象にした研究から見えてきたことは、彼らが幼少期に英語学習を開始しているだけでなく、幼少期のうちに超長時間の英語接触を得ている点である。こうした知見は、イメージで語られることの多い子どもの言語学習能力の具体像を明らかにし、英語教育や子育てについて示唆を与える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [学会発表] Evaluation of Language Proficiency Based on EEG Response2018

    • 著者名/発表者名
      Ihara A, Matsumoto A, Katayama J, Ojima S, Naruse Y
    • 学会等名
      40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語のNatural Speechに対する脳波反応への習熟効果2018

    • 著者名/発表者名
      松本敦、片山順一、尾島司郎、成瀬康、井原綾
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Electrophysiological responses to natural conversations in a foreign language2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, A., Katayama, J., Ojima, S., Naruse, Y., Ihara, A.
    • 学会等名
      The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多言語能力への生物言語学的アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      尾島司郎
    • 学会等名
      新学術領域 「共創言語進化」第3回 領域会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 人類はどのようにして多言語話者になったのか2018

    • 著者名/発表者名
      尾島司郎
    • 学会等名
      新学術領域 「共創言語進化」第1回 領域全体会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多言語能力の進化2018

    • 著者名/発表者名
      尾島司郎
    • 学会等名
      東北大学大学院国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター第1回ワークショップ「ことばの発達の神経科学」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A large-scale neuroimaging project on elementary-school children’s language functions2018

    • 著者名/発表者名
      Ojima S
    • 学会等名
      CiNet's Friday Lunch Seminars
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A biolinguistic approach to multicompetence2017

    • 著者名/発表者名
      Ojima S
    • 学会等名
      Kyoto Conference on Evolinguistics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工文法学習パラダイムと言語習得研究2016

    • 著者名/発表者名
      尾島司郎
    • 学会等名
      2016年J-SLA初夏の研修会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Proficient second-language speakers show perceptual and computational advantages in first-language and arithmetic processing2016

    • 著者名/発表者名
      OJIMA, Shiro
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum 2016
    • 発表場所
      中央大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 第二言語習得論と英語教育の新展開2020

    • 著者名/発表者名
      尾島司郎、藤原康弘(編)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      金星堂
    • ISBN
      4764711990
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 第二言語習得研究モノグラフシリーズ3 言語習得研究の応用可能性 ―理論から指導・脳科学へ2019

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦、須田孝司(編)尾島司郎 他(著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 理論言語学史2017

    • 著者名/発表者名
      畠山 雄二
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      4758922470
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi