• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植民地インドのマイスール藩王国における文芸と王権

研究課題

研究課題/領域番号 16K03075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関東京外国語大学

研究代表者

太田 信宏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40345319)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードマイスール / 藩王国 / 植民地支配 / カンナダ文学 / 歴史叙述 / ジェンダー / 王権論 / 紙文書 / インド史 / マイスール王国 / 宮廷文学 / 植民地的近代 / 修辞学 / 東洋史
研究成果の概要

植民地インドにおいてイギリスの宗主権のもとで現地権力者が支配した藩王国のひとつであるマイスール(マイソール)藩王国では、藩王の直接・間接の庇護のもとで現地語であるカンナダ語による文芸・学芸活動が継続的に展開された。その活動から生み出された「伝統的」な詩文学作品や歴史書に見られる王の権威と地位をめぐる言説や表象には、王と広範な一般臣民との感情的な紐帯の強調、王の神格化、王家の政治的可視化など、英領期以前にはあまり見られなかった要素が前面に押し出されている。植民地支配という新たな状況のもとで王の権威を再構築する試みの一環として、これらを位置付けることができる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インド社会の植民地近代における文化的変容をめぐる議論は、イギリス直轄地域の事象をもとに組み立てられてきた。それまでの「伝統的」な社会の中心に位置していた王権が存続した藩王国における文化的変容、特に王権をめぐる観念や言説の変化を明らかにしたことは、近現代インドの文化的変容のより包括的で均衡のとれた理解にも資する。また、植民地期の藩王権力については形骸化がしばしば強調されるが、本研究が明らかにしたマイスールの事例は藩王権力の主体性と柔軟性にあらためて目を向けさせるものである。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2020 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 英領期前半インドのマイスール藩王国における王権の再構築と王家女性たち2022

    • 著者名/発表者名
      太田信宏
    • 雑誌名

      東京外国語大学南アジア研究リサーチペーパー

      巻: 17 ページ: 1-70

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emotional Ties between the King and Subjects in the Princely State of Mysore2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Ota
    • 雑誌名

      FINDAS International Workshop: Thinking Emotions in South Asia. (FINDAS International Conference Series )

      巻: 7 ページ: 42-57

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 英領期前半インドのマイスール藩王国における王権の再構築と王家女性たち2022

    • 著者名/発表者名
      太田信宏
    • 学会等名
      2021年度第5回FINDAS研究会「政治の中の女性/フェミニズム」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Emotional Ties between King and Subject in the Princely State of Mysore2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Ota
    • 学会等名
      FINDAS International Workshop “Thinking Emotions in South Asia”
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マイスール藩王国における王権の感情化とその起源2020

    • 著者名/発表者名
      太田信宏
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2020年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 植民地インドにおける伝統的学問と地域語:『王の行状記』の分析2020

    • 著者名/発表者名
      太田信宏
    • 学会等名
      東洋文庫インド研究班2019年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 喜びと悲しみの王国:マイスール藩王国の伝統的カンナダ語詩文学にみる感情を巡る言説2018

    • 著者名/発表者名
      太田信宏
    • 学会等名
      2018年度第1回FINDAS研究会「情動・感情の歴史的考察」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] マイスール藩王国の「伝統的」カンナダ語詩文学にみる王の表象2018

    • 著者名/発表者名
      太田信宏
    • 学会等名
      日本南アジア学会第31回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ムガル朝と南インドの文化的接触について2017

    • 著者名/発表者名
      太田信宏
    • 学会等名
      AA研所内研究会「南アジアのフロンティアを再考する」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 完璧な妻か、完璧な夫婦か:『ハディバデヤ・ダルマ(貞女の法)』再読2016

    • 著者名/発表者名
      太田信宏
    • 学会等名
      人間文化研究機構プラグラム「南アジア地域研究」東京外国語大学拠点2016年度第1回研究会「貞しき女性・浄なる女性:歴史学的アプローチから」
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世南アジア文化/文学の境界をぼかす:マイソール王国宮廷文学/文化からの視点2016

    • 著者名/発表者名
      太田信宏
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析」2016年度第1回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi