• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本アフリカ関係史から見た20世紀中葉の核兵器廃絶運動の国際的展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関明治大学

研究代表者

溝辺 泰雄  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (80401446)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード核兵器廃絶運動 / アフリカ現代史 / ガーナ / クワメ・ンクルマ / パンアフリカニズム / 日本アフリカ関係史 / 非同盟運動 / アクラ会議 / 平和運動 / ケニア / 核兵器廃絶 / 高良とみ / 積極行動(Positive Action) / ジュリアン・メイフィールド / アフリカ系アメリカ人 / アフリカ史 / 国際平和運動史
研究成果の概要

本研究の目的は、1962年6月に西アフリカのガーナで開催された国際会議「爆弾無き世界のためのアクラ会議」の背景及び影響を分析することを通して、20世紀中葉の日本アフリカ関係と核兵器廃絶運動の国際的展開の態様を解明することにあった。一次資料および研究文献の詳細な検討の結果、同時期のアフリカにおける反核運動には、被爆国としての日本が重要な存在として位置付けられていたこと、パンアフリカニズムに基づくアフリカ系アメリカ人の知識人との深い関わりが存在したこと、さらに非同盟運動との連帯のもと、20世紀後半も反植民地主義の主軸のひとつとしての反核兵器運動(平和運動)が粘り強く継続されたことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀中葉の日本アフリカ関係史はこれまで、政治・経済および学術交流の側面から論じられることがほとんどであったが、アフリカが主導する核兵器廃絶運動を通して日本とアフリカの関係性を考察した本研究の視点・成果は、同時期の日ア関係史研究の深化を促すものとなった。また、20世紀中葉以降の核兵器廃絶運動の歴史的展開を論じる研究は数多く存在するが、日本とアフリカの関係を軸に平和運動の国際的連帯を検証する研究はなく、アクラ会議に参加した3名の日本人(高良とみ、浜井信三、森瀧市郎)らによる日本語資料を用いた英語による本研究の発信(学会発表・論文)は、国際平和運動史を照射する新たな視座を提示した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] An Overview of Japanese-African Relations and the 1960s Campaigns against the Atomic Bomb: Based on an Analysis of the 1962 Accra Assembly of the World Without the Bomb2018

    • 著者名/発表者名
      MIZOBE Yasu'o
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 10 ページ: 55-70

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] History of Intellectual Relations between Africa and Japan During the Interwar Period as Seen Through Takehiko Kojima’s African Experience of 19362017

    • 著者名/発表者名
      MIZOBE Yasu'o
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 9(1) ページ: 63-81

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植民地前半期に構想された「アフリカ独自の近代化」における「発展」概念の史的考察:イギリス領ゴールドコースト(現ガーナ)の現地エリートS.R.B.アットー=アフマの思想から2017

    • 著者名/発表者名
      溝辺泰雄
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要

      巻: 80 ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] How Did the Japanese Describe Unintended Encounters with African Soldiers During World War II?: A Preliminary Report Based on Contemporary Writings and Memoirs Written in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      MIZOBE Yasu'o
    • 学会等名
      International Conference on Colonial Mobilization in Africa and Asia during the Second World War: Soldiers, Labourers and Women
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「発展」のために「後退」する:初期植民地期英領ゴールドコースト(現ガーナ)の現地エリートが構想した「知的退歩」運動2017

    • 著者名/発表者名
      溝辺泰雄
    • 学会等名
      「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究(教育・社会班第3回研究会)
    • 発表場所
      京都大学稲盛財団記念館3階小会議室2
    • 年月日
      2017-01-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconsidering the 1960s campaigns against atomic and hydrogen bombs in Africa and Japan through an analysis of the Accra assembly for the world without bombs in 19622017

    • 著者名/発表者名
      MIZOBE Yasu'o
    • 学会等名
      The 2nd Biennial Conference of African Studies Association of Africa (ASAA)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese-African Relations and the 1960s Campaigns against Atomic and Hydrogen Bombs: Analysing the 1962 Accra Conference’s Impact2016

    • 著者名/発表者名
      MIZOBE Yasu'o
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第53回学術大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi