• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石刻史料を用いた唐朝の羈縻支配に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関関西大学

研究代表者

森部 豊  関西大学, 文学部, 教授 (00411489)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード羈縻支配 / 契丹 / 高句麗 / 靺鞨 / 唐朝 / 府兵制 / 唐 / 墓誌 / 羈縻州 / 唐朝の羈縻支配 / 唐代契丹 / 奚
研究成果の概要

唐朝の異民族を支配する方法は、間接統治であったと、一般には言われる。それは、異民族のリーダーに唐の官職をあたえ、彼を通じて、彼の集団を支配するものであった。その集団は、唐朝に服属しているけれど、自治がおこなわれていたというのが、今までのイメージであった。現在の中国遼寧省の朝陽市は、唐代の営州があったところであり、そしてその付近には異民族集団が多く住んでいた。これを羈縻州という。近年、この羈縻州に関する墓誌が13点発見された。これを利用してこの地域の羈縻政策を見直すと、従来のイメージとは異なった姿が浮かび上がったのだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究によって、唐朝の異民族支配の、一元的イメージ、すなわち異民族集団の首長に官職をあたえ、その集団を間接統治し、そこでは自治が行われていた、という今までのイメージは、必ずしも唐代のすべての羈縻州に当てはまるものではないという見通しが立った。このことは、唐朝という時代に対して、現代人が持っているイメージは、実は、後世の人によってつくられたイメージを投影している場合があり、より根本的に見直す必要がることを示唆するものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 唐前半期の営州における契丹人・靺鞨人と羈縻支配2020

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 雑誌名

      玄幸子編『続 中国周辺地域における非典籍出土資料の研究』

      巻: - ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 唐代営州における契丹人と高句麗人2019

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 雑誌名

      関西大学 東西学術研究所紀要

      巻: 52 ページ: 35-50

    • NAID

      120006707305

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 蕃将たちの活躍―高仙芝・哥舒翰・安禄山・安思順・李光弼2018

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 雑誌名

      『杜甫と玄宗の時代』アジア遊学

      巻: 220 ページ: 135-146

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 唐代前半期における羈縻州・蕃兵・軍制に関する覚書―営州を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 雑誌名

      宮宅潔編『多民族社会の軍事統治―出土史料が語る中国古代』、京都大学出版会

      巻: - ページ: 311-326

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 安禄山ー唐朝を激震させた「雑種胡人」2017

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 雑誌名

      『悪の歴史 東アジア編・上』,清水書院

      巻: - ページ: 314-330

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 唐代奚・契丹史研究と石刻史料2016

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 雑誌名

      東西学術研究所紀要

      巻: 49 ページ: 105-126

    • NAID

      120005775448

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 唐朝の羈縻政策をめぐる諸問題2019

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      科研費研究集会「中国王朝の「異民族」統治方法に関する問題と考察」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「唐朝の羈縻政策に関する一考察―唐前半期の営州都督府隷下羈縻州を事例として―」2018

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      東洋史研究会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 石刻史料からみる唐五代のソグド武人2018

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      テキ門生的世界・石刻上的南北朝学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「唐前半期の営州における契丹人と高句麗人」2018

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所2018年度第13回研究例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 近年の唐朝の羈縻支配に関する研究動向2018

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      東西学術研究所第21回研究例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 唐代幽州盧竜節度使,河東節度使,振武節度使の空間ー2017年河北・山西北部考察記ー2017

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      唐代史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 続 中国周辺地域における非典籍出土資料の研究2020

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      9784946421716
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 中国周辺地域における非典籍出土資料の研究2017

    • 著者名/発表者名
      森部豊(玄幸子編)
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      ユニウス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi