• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パリ民事籍簿復元事業の実証的研究―近代国家の政治社会史

研究課題

研究課題/領域番号 16K03126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関東京大学

研究代表者

長井 伸仁  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10322190)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードフランス / 歴史 / 近代 / 戸籍 / 国家 / 個人情報 / 近代化 / 公民意識
研究成果の概要

パリ市の民事籍簿は1871年の火災により大半が焼失したが、その約3分の1は関連文書などをもとに復元され、代替の民事籍記録として用いられた。本研究は、この復元事業を調査することで、個人情報の管理についての行政・市民双方の意識を析出するものである。研究の結果、国とパリ市はおおむね事業を重要視していた一方で、協力を拒んだ行政組織もあったこと、住民にも無関心ないし消極的な姿勢がみられたことなどが明らかになった。19世紀後半のフランスは、統治機構の整備と公民意識の浸透のいずれにおいても、いまだ近代国家とは言いがたかったのである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日、行政が市民の基礎的個人情報(氏名、生年月日、家族構成など)を把握し適宜活用すること、市民自身がそうした情報を必要に応じて公文書によって証明できることは、自明である。しかし、19世紀後半のフランス・パリでおこなわれた民事籍簿復元事業の際、行政や住民の一部には非協力的な姿勢がみられた。当時のフランスでは、行政による個人情報の把握と、市民によるその利用とは、自明のことではなかった。私たちになじみのある統治技術や公民意識は、歴史のなかで徐々に形成されていったと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 第二次大戦後のフランスにおける司祭と労働について2017

    • 著者名/発表者名
      長井伸仁
    • 雑誌名

      文化交流研究

      巻: 30号 ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 新しく学ぶフランス史2019

    • 著者名/発表者名
      平野千果子、長井伸仁、鈴木道也、加藤耕一、阿河雄二郎、坂野正則、髙橋暁生、西山暁義、前田更子、 小田中直樹、槇原茂、舘葉月、南祐三、中村督、鈴木道彦、宮下雄一郎、長島澪
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085989
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] キリスト教会の社会史―時代と地域による変奏―2017

    • 著者名/発表者名
      指昭博・塚本栄美子編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi