• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家と相続をめぐる近世日本の社会構造

研究課題

研究課題/領域番号 16K03251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

桑原 朝子  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (10292814)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード近世日本 / 家 / 相続 / 社会構造 / 御家騒動 / 御家物 / 意識 / 比較 / 武士 / 町人 / 家筋 / 器量 / 演劇 / 西欧 / 鍋島騒動 / 武家 / 加賀騒動 / 赤穂事件 / 対立 / 伊達騒動 / 子殺し
研究成果の概要

本研究は、近世日本に特徴的な、大名家の相続に関する御家騒動とそれを素材とする文芸である御家物の分析によって、家と相続をめぐる武士と町人の意識、及びその背後の社会構造の解明を試みた。その結果、御家騒動の多発の要因には、特に17世紀後期以降の、主君個人よりも御家の存続を重視する方向への武士の意識変化や、藩政改革をめぐる家臣間の対立があり、それにやや遅れる御家物の隆盛とその内容の変化には、家業を手堅く守り継ぐ経営への商家の方針転換等が関わっていることが分かった。また、相続を扱った近世フランスと中国の文学との比較により、経済的階層の連帯の弱さといった、近世日本の社会構造の顕著な特徴も明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の主たる学術的意義は、法制史料に加えて文学史料の本格的な分析を行うという独創的な手法により、従来の御家騒動等の研究では十分解明されていなかった、近世日本の家や相続をめぐる武士や町人の意識の問題を、その通時的変化や変化の要因まで含めて実証的に明らかにしたことと、近世中国とフランスとの比較という広い国際的観点から近世日本の社会構造の特徴を浮き彫りにしたことにある。さらに、本研究が明らかにした意識や社会構造の問題は、同族経営企業の多さや組織の重視など、現代日本の社会構造に見られる問題にも通じており、その解明に資するという社会的意義も有するといえる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 〔連載/リーガル・ラディカリズム 第2回 ルールの破り方(2)〕「国法」が破られる意味──近松門左衛門『博多小女郎波枕』の分析を手掛りとして2019

    • 著者名/発表者名
      桑原朝子
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 28号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学界展望<日本法制史>鈴木俊幸『近世読者とそのゆくえ 読書と書籍流通の近世・近代』2019

    • 著者名/発表者名
      桑原朝子
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 132巻1・2号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近松門左衛門『博多小女郎波枕』と抜荷──法制史における文学史料の意義2017

    • 著者名/発表者名
      桑原朝子
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 66号

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 貞享改暦をめぐる権力構造──大経師改易事件を手掛りとして2017

    • 著者名/発表者名
      KUWAHARA, Asako
    • 学会等名
      パリ第7大学東アジア言語文化教育研究部(L'UFR LCAO, Universite Paris Diderot)主催特別講演会
    • 発表場所
      Universite Paris Diderot (Paris, France)
    • 年月日
      2017-02-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 平安前期の「法」の発展と文人貴族2017

    • 著者名/発表者名
      KUWAHARA, Asako
    • 学会等名
      Inalco-CEJ (Centre d’Etudes Japonaises)主催講演会
    • 発表場所
      Institut National des Langues et Civilisations Orientales (Paris, France)
    • 年月日
      2017-02-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本法制史研究の現状と新たな日中比較法制史研究の実例2017

    • 著者名/発表者名
      KUWAHARA, Asako
    • 学会等名
      Institut d’Asie Orientale主催「アジア法・アジア史」研究会
    • 発表場所
      Universite Paris Diderot (Paris, France)
    • 年月日
      2017-01-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世前期上方の町人のコミュニティーと「民事裁判」──裁判物と連句を手掛りとして2016

    • 著者名/発表者名
      KUWAHARA, Asako
    • 学会等名
      Inalco-CEJ (Centre d’Etudes Japonaises)主催講演会
    • 発表場所
      Institut National des Langues et Civilisations Orientales (Paris, France)
    • 年月日
      2016-12-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi