• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際義務の「迂回」への法的対応についての理論的研究:国家の規範的整合性に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 16K03316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関小樽商科大学

研究代表者

小林 友彦  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (20378508)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード迂回 / 権利濫用 / WTO / アンチダンピング / 農業協定 / 輸出補助金 / 信義則 / FTA / 迂回防止 / 国際法と国内法 / 直接適用可能性 / TPP / 国際法と国内法の関係 / 世界貿易機関(WTO) / 自由貿易協定(経済連携協定を含む) / 原産地規則 / 租税回避 / 国際法の実効性
研究成果の概要

国家は、国内法令を操作することによって国際義務を「迂回」しようとする主体である一方で、私人による国内法令・行政措置の「迂回」を抑止しようとする主体でもある。そこで、国際レベルと国内レベルにおける国家の法的整合性という観点から、「迂回」の規律についての立体的なバランスの取り方を示そうとした。特に、「迂回」概念の分析枠組みと法的対応策について、国際法と国内法の動態的相互関係から再構成しようとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際法上の義務に国家が「違反」すれば、それを是正するよう求めることは当然である。もちろん、「是正」のさせ方は多様であり、裁判や経済制裁等の強制力のある方法を取ることに限らず、遵守確保のための能力向上を支援するという方策もありうる。
しかし、直ちには義務の「違反」とはならないような形で、しかしその義務の目的や効果を無にするような行為としての「迂回」がなされた場合、それに対してどのように、どこまで対応すべきかは自明ではない。本研究は、このような微妙な問題について、分析の足がかりを提供する意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 12件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 国立中興大学/国立台中科学技術大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] If You Build It, They Will Come: On the Institutional Arrangements of the ARMO2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 雑誌名

      Asian Journal of WTO & International Health Law and Policy

      巻: 13 ページ: 113-118

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 7. If You Build It, They Will Come: On the Institutional Arrangements of the ARMO2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 雑誌名

      Asian Journal of WTO & Int’l Health Law and Policy

      巻: 13 ページ: 113-118

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Revisiting the Legal Nature of “Un-Signing” an Unratified Treaty: Broader Implications of U.S.’ Withdrawal from the TPP2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 雑誌名

      Asian Journal of WTO & Int’l Health Law and Policy

      巻: 12 ページ: 381-403

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] WTO農業協定の直接適用可能性(東京地裁平成28年3月17日判決)2017

    • 著者名/発表者名
      小林友彦
    • 雑誌名

      ジュリスト(平成28年度重要判例解説)

      巻: 1505 ページ: 302-303

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Memento Mori: Membership Issues in the Entry into, Modification of, and Withdrawal from the TPP2016

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 雑誌名

      Social Science Research Network (SSRN)

      巻: 2016 ページ: 1-19

    • DOI

      10.2139/ssrn.2781813

    • NAID

      120006681606

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A House Divided Against Itself Cannot Stand2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 学会等名
      Tokyo Workshop on Paradise Lost or Found?: The Post-WTO International “Legal” Order (Utopian and Dystopian Possibilities)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Restricting environmentally harmful subsidies to ensure sustainable resource development in the Arctic region: Lessons from the subsidy rules negotiation at the WTO2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 学会等名
      第4回神戸大学極域協力研究センター(PCRC)国際シンポジウム: 北極資源開発の持続可能性と国際法
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] You Can Check Out But You Can Never Leave: Use of the Rules of Origin to Combat Circumvention of the Anti-dumping Duties and its WTO Compatibility2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 学会等名
      2018 AWRN-CIBEL Joint Conference: “WTO, International Economic Law and Emerging Challenges - Asia Pacific Perspective"
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between CPTPP and TPP: Institutional Issues Involving the Intertwined FTA Networks2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 学会等名
      アジア国際法学会日本協会2018年度研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is He Doing Bad Business?: Legal Impacts of US’s Withdrawal on the US, Japan and Other Original Signatories to the TPP2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 学会等名
      当代日本研究学会・第八屆日本研究年會「全球政經新局勢下的日本研究」國際研討會
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TPPをめぐる東アジアの政経関係2018

    • 著者名/発表者名
      小林友彦
    • 学会等名
      OneAsia国際講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Is He Doing Bad Business?: Legal Impacts of US’s Withdrawal on the US, Japan and Other Original Signatories to the TPP2017

    • 著者名/発表者名
      小林友彦
    • 学会等名
      第八屆日本研究年會「全球政經新局勢下的日本研究」國際研討會(当代日本研究学会主催)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際公法の抵触法アプローチの現代的意義2017

    • 著者名/発表者名
      小林友彦
    • 学会等名
      国際法学会2017年研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Comment: How to Preserve the Integrity and Independence of the WTO Panel and the Appellate Body?2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 学会等名
      Asia WTO Research Network 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TPP再生のための法的方策2017

    • 著者名/発表者名
      小林友彦
    • 学会等名
      2016年One Asia「アジアにおける政経の情勢と台日文化交流」フォーラム
    • 発表場所
      国立台中科学技術大学(台湾)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TPP再生のための制度的課題: 発効、加入、改正、脱退をめぐる規定に注目して2016

    • 著者名/発表者名
      小林友彦
    • 学会等名
      2016年日本政經發展與對外關係[2016年における日本の政治経済の発展と対外関係]シンポジウム
    • 発表場所
      淡江大学(台湾)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Asia Pacific Economic Cooperation and Harmonization of Labor Standard2016

    • 著者名/発表者名
      Hideki Funatsu and Tomohiko Kobayashi
    • 学会等名
      10th East Asian Triangle International Symposium
    • 発表場所
      小樽商科大学(北海道小樽市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Memento Mori: Membership Issues in the Entry into, Modification of, and Withdrawal from the TPP2016

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 学会等名
      Asia WTO Research Network 2017
    • 発表場所
      Chinese University of Hong Kong(香港)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Paradigm Shift in International Economic Law Rule-Making: TPP as a New Model for Trade Agreements?2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi (Part Contributor) (Chaisse, Julien, Gao, Henry, Lo, Chang fa (Eds.))
    • 総ページ数
      526
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811067303
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Emerging Issues in Sustainable Development : International Trade Law and Policy Relating to Natural Resources, Energy, and the Environment2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Matsushita and Thomas J. Schoenbaum (eds.)
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Tomohiko Kobayashiのページ

    • URL

      http://www.otaru-uc.ac.jp/~kobayashi/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi