• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの法益主体性を支える社会保障法制に関する比較法的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K03350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関佐賀大学 (2018-2019)
福岡県立大学 (2016-2017)

研究代表者

平部 康子  佐賀大学, 経済学部, 教授 (60316164)

研究分担者 倉田 賀世  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (10431298)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード子ども支援 / 扶助原理 / 社会手当 / 子どもの主体的利益 / 間接的主体性保障 / 社会保障法制と子ども支援 / 子ども法制 / 子どもの権利・法益保護 / 間接的主体性保証 / 拠出要件、所得制限、就労要件 / 現物給付 / 社会法学 / 子ども / 法主体性 / 社会保障法
研究成果の概要

従来の社会保障制度では、子どもへの支援は、親の扶養責任と強く関連する給付や支給要件、子どもへの援助を世帯への給付に包含する給付、親の選択が重視される給付手続き等、親の状況に強く依拠している。
本研究では英独との比較法的検討から、①子どもの貧困防止法に鑑みると教育訓練課程年限や子どもの数を世帯への給付に反映すべきである、②親の給付と子どもの給付との一部切り離しが見られるものの限定的である、③子を持つ親の就労時間・継続的就労等について社会保険において扶助原理の拡大の余地がある、④福祉サービスの受給過程について子どもの主体的利益と保護との調和を目指す「間接的主体性保護」が重要であることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の社会保障法制は、子どもの最善の利益を保護者や行政機関の判断に委ね、子どもを保護の客体と位置付ける保護主義の方向で展開してきた。しかし、発達が保障されるべき子どもの期間(若者を含む)を考慮すると、子どもが主体的に社会保障給付を受けつつそのニーズを満たす仕組みが求められる。本研究では、一足飛びに給付主体を子どもに設定するのではなく、給付の要件、給付の水準、対象となる子どもの年齢、子どもに対する加算、給付手続きにおける司法の関与など、阻害要因対応する仕組みを段階的に入れることが必要であることを提示した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 社会保障における「教育」の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      倉田 賀世
    • 雑誌名

      週刊社会保障

      巻: 73(3018) ページ: 48-53

    • NAID

      40021864046

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 男女で異なる遺族補償年金の受給要件の合憲性2019

    • 著者名/発表者名
      平部 康子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91(2) ページ: 133-136

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 働き方改革における育児・介護支援の意義と課題」ジュリスト1525号2018

    • 著者名/発表者名
      倉田 賀世
    • 雑誌名

      ジュリスト1525号

      巻: 1525 ページ: 80-85

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもに対する給付の形式2017

    • 著者名/発表者名
      平部 康子
    • 雑誌名

      社会保障法

      巻: 32巻 ページ: 68-84

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福祉サービス供給体制における子どもの法的主体性保障のあり方2017

    • 著者名/発表者名
      倉田 賀世
    • 雑誌名

      社会保障法

      巻: 32巻 ページ: 40-53

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子育ち・子育ての経済的支援策の再検討2017

    • 著者名/発表者名
      福田 素生
    • 雑誌名

      社会保障法

      巻: 32巻 ページ: 54-67

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会福祉サービス供給体制における子どもの法的主体性保障のあり方2017

    • 著者名/発表者名
      倉田 賀世
    • 雑誌名

      社会保障法

      巻: 32巻 ページ: 40-53

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 子どもに対する給付の形式2016

    • 著者名/発表者名
      平部 康子
    • 学会等名
      社会保障法学会第69回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都市上京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会福祉サービス供給体制における子どもの主体的利益・権利保障のあり方2016

    • 著者名/発表者名
      倉田 賀世
    • 学会等名
      社会保障法学会第69回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都市上京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 子育ち・子育ての経済的支援策の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      福田素生
    • 学会等名
      社会保障法学会第69回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都市上京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi