• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刑事再審制度の歴史的意義と基本構造

研究課題

研究課題/領域番号 16K03359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関山形大学

研究代表者

高倉 新喜  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50301867)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード再審 / 利益再審 / 不利益再審 / 刑事再審制度 / 刑事法学
研究成果の概要

治罪法と旧々刑事訴訟法での再審制度は、再審開始事由を限定していたが、利益再審しか認めていなかった。旧刑事訴訟法での再審制度は再審開始事由について包括的規定を設けたが、不利益再審を導入した。現行刑事訴訟法での再審制度は憲法39条を踏まえて不利益再審を廃止したが、再審開始事由の包括的規定を含めた旧刑事訴訟法の規定のほとんどをそのまま踏襲した。現行刑事訴訟法においても旧刑事訴訟法の不利益再審の影響が根強く残っているため、再審は開かずの門であり続けた。1975年の最高裁白鳥決定以降、再審で無罪判決が下される事例が増えてきたものの、その影響は、今日の再審制度をめぐる諸論点の議論に及び続けている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、現行憲法39条を踏まえた利益再審の訴訟構造(いわば横の関係)からだけでなく、治罪法にまでさかのぼった比較法制研究(いわば縦の関係)を行うことによって、現行刑事訴訟法における再審制度の歴史的意義と基本構造を解明した。本研究は、今後の現行刑事訴訟法の再審制度の解釈・運用に指針を与える意義がある。さらには、フランス法の利益再審の研究とドイツ法の不利益再審の研究とアメリカ法の二重の危険の法理の研究を発展させる契機となる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 証拠の明白性(刑訴法435条6号)の判断方法2018

    • 著者名/発表者名
      髙倉新喜
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 760号 ページ: 124-124

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 証拠の明白性(刑訴法435条6号)の判断方法2017

    • 著者名/発表者名
      高倉新喜
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 751 ページ: 122-122

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 大出良知先生・高田昭正先生・川崎英明先生・白取祐司先生古稀祝賀論文集『刑事法学と刑事弁護の協働と展望(仮)』2020

    • 著者名/発表者名
      石田倫識・伊藤睦・斎藤司・関口和徳・渕野貴生
    • 総ページ数
      900
    • 出版者
      現代人文社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi