• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

商品デザインの保護に関する知的財産法横断的考察――競争政策を手掛かりに

研究課題

研究課題/領域番号 16K03452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関関西大学 (2018-2019)
京都女子大学 (2016-2017)

研究代表者

泉 克幸  関西大学, 総合情報学部, 教授 (00232356)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード商品デザイン / 不正競争 / 著作権 / 意匠 / 商標 / 不正競争防止法 / 著作権法 / 商標法 / 意匠法 / 社会法学 / 応用美術 / 立体商標 / 商品等表示
研究成果の概要

本研究の目的は商品デザインの保護に関する諸問題を検討し、解明することである。商品デザインを保護する法律には意匠法、著作権法、商標法、不正競争防止法などがある。本研究では、各法律の関係を意識して検討を行った。具体的には(1)著作権法と意匠法の棲み分けの問題、(2)商品デザインを標識法(商標法)で保護することの問題、(3)規制の根拠を「混同」に求めるのか「不正競争」に求めるのか、(4)機能の観点から他人の利用が許される商品デザイン、という4つの個別テーマである。本研究を通じ、これらの問題をある程度解明し、いくつかの成果を公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

商品デザインは、商品の売れ行きを左右する重要なファクターの1つである。商品デザインを保護する法律には様々なものがある。各法律による保護にはメリットおよびデメリットが含まれ、また、様々な法的論点も存在する。これらのことについては、従来の研究でも検討がなされてきたが、各法律に横断的な問題、あるいは、各法律の関係に関する問題については必ずしも明確にされてこなかった。
本研究ではこのような視点に立ち、上記「研究成果の概要」で示した4つの個別テーマに焦点を当てて研究を実施し、いくつかの成果を公表した。本研究およびその成果は、知的財産法の解釈および企業活動に一定の寄与を果たすものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 衣装の形態における「実質的同一性」(不正競争防止法2条5項)の判断2019

    • 著者名/発表者名
      泉 克幸
    • 雑誌名

      L&T

      巻: 45 ページ: 45-55

    • NAID

      40021949925

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 書体の著作物性2019

    • 著者名/発表者名
      泉 克幸
    • 雑誌名

      著作権判例百選〔第6版〕(別冊ジュリスト)

      巻: 242 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 組立て式棚の形態の商品等表示該当性(ユニットシェルフ事件)2019

    • 著者名/発表者名
      泉 克幸
    • 雑誌名

      速報判例解説(法学セミナー増刊)

      巻: 24 ページ: 259-262

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 商品展示会に出展された試験管様の加湿器に関して、①「他人の商品」(不正競争防止法2条1項3号)該当性および保護期間(同法19条1項5号イ)の始期について、②応用美術の著作物性について、それぞれ判断がなされた事例――スティック加湿器事件2018

    • 著者名/発表者名
      泉 克幸
    • 雑誌名

      判例評論

      巻: 713 ページ: 177-190

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スティック事件(知財高判平成28年11月30日)判批2018

    • 著者名/発表者名
      泉 克幸
    • 雑誌名

      判例評論

      巻: 校正中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リサイクル品トナーカートリッジの製造販売と品質誤認2017

    • 著者名/発表者名
      泉 克幸
    • 雑誌名

      速報判例解説(法学セミナー増刊)

      巻: 22 ページ: 255-258

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 周知商標をパロディ的に利用した商標の登録可能性2017

    • 著者名/発表者名
      泉 克幸
    • 雑誌名

      速報判例解説(別冊法学セミナー)

      巻: 20 ページ: 277-280

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 展示会への出展品の形態模倣と不正競争防止法2条1項3号2017

    • 著者名/発表者名
      泉 克幸
    • 雑誌名

      L&T

      巻: 75 ページ: 73-83

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi