研究課題/領域番号 |
16K03700
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
財政・公共経済
|
研究機関 | 名古屋市立大学 (2017-2022) 京都大学 (2016) |
研究代表者 |
和久津 尚彦 名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (80638130)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 薬価制度 / 研究開発インセンティブ / ドラッグラグ / 医療保険財政 / リスク回避 / ドラッグ・ロス / リスク / リスク回避度 / ドラッグ・ラグ / 医薬品開発ラグ / 製薬企業 / 薬価算定リスク / シミュレーション / 薬価推移 |
研究成果の概要 |
本研究は、医療保険財政・患者負担を軽減しつつ、企業の研究開発インセンティブの維持・向上を図る薬価制度のあり方を複数の視点から検討した。第1に、研究開発の現状の分析として日米間の新薬開発ラグの実証分析を行った。第2に、薬価に頼らない研究開発インセンティブの維持・向上策の検討として薬価算定リスクなどのリスク低減が企業の研究開発インセンティブに及ぼす影響を定量的に分析した。研究の結果は国際学会などで発表し、英文査読誌に公刊された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新薬開発ラグは国民の医薬品アクセスを阻害させるため社会的に重要な問題であるが、近年の開発状況の実証研究はほとんど行われていない。また、持続的な医療保険制度のためには薬価に頼らない研究開発インセンティブの維持・向上策の検討が重要であるが、定量的な分析はこれまでなかった。社会的重要性と研究蓄積において本研究の意義は大きい。
|