研究課題/領域番号 |
16K03818
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
鹿住 倫世 専修大学, 商学部, 教授 (00349193)
|
研究分担者 |
高橋 徳行 武蔵大学, 経済学部, 教授 (60366838)
|
研究協力者 |
河合 憲史
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 女性起業家 / 起業支援政策 / 自己効力感 / 非公式支援 / 社会的認知 / 粘り強さ / 起業支援 / 事業成長 / 制度的支援 / 起業成果 / Legitimacy / 起業家 / 女性 / 事業継続 / 起業家活動 / 国際比較 |
研究成果の概要 |
女性起業家の事業成長や事業継続に影響を与える要因として、実際に起業した女性への質問紙調査とインタビュー調査の結果、先輩女性起業家からのアドバイスやコミュニティにおける認知、サポートなど、非公式的制度的な支援が女性の自己効力感を高め、結果として事業の成長や継続にプラスの影響を与えていることがわかった。行政や公的機関による起業セミナーや相談窓口でのアドバイスは、必ずしも女性の自己効力感の向上に役立っておらず、このことは女性起業家へのインタビュー調査によっても裏付けられた。 政策へのインプリケーションとして、支援機関の担当者の女性起業家に対する理解や、社会における認知を高める政策の重要性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、女性起業家研究の分野において、日本の女性起業家をサンプルとしたデータを用いた分析を行った点で、意義があるといえる。特に、日本の女性起業家を取り巻くコンテクストや女性への起業支援の実態を踏まえ、日本の女性の起業家活動の成果に影響を与える外的要因について分析した研究は、今まで類を見ない。 社会的意義としては、日本政府が掲げる「女性活躍支援」の一環として実施されている女性起業家支援政策について、女性起業家への調査データに基づき、従来の男性起業家への支援策とは異なる対応が必要であり、社会全体として女性の起業に対する認知を高めていくことが重要である点を示唆できたことが挙げられる。
|