• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サービス業における新たな知識創造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

鈴木 勘一郎  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (10569784)

研究分担者 妹尾 大  東京工業大学, 工学院, 教授 (90303346)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード知識創造 / ナレッジ・マネジメント / SECIモデル / ACAPモデル / デザイン思考 / サービス・イノベーション / 事業開発 / 新事業開発 / 知識吸収能力 / 組織機能 / サービスイノベーション / 経営組織
研究成果の概要

本研究では、サービス業における市場変化に対応した新事業創造の知識創造プロセスを、インタビュー調査とアンケート調査とに基づいて実証研究を行った。まず先行研究に基づいて知識創造、ACAP並びにデザイン思考などの創造性に関わる学術分野から知識創造拡張モデルを導出した。そして「日本サービス大賞」の受賞企業や新規スタートアップの事例分析を用いて、その妥当性と有用性を検討した。同時に上場サービス企業に対するアンケート調査を実施し、知識創造モデルの「洞察」「創造」「実践」と「成果」、その他の組織機能要素との間に相互関係を確認した。結果は論文、学会発表、シンポジウムなどを通じて公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

製造業におけるサービス化や知識創造に関しては、事例研究に基づくケース分析による定性的議論が多いが、その分析対象はコンサルティングなど知識集約型企業などに偏っている。本研究では、幅広いサービス業について知識創造と知識吸収能力の観点から定性的かつ定量的な分析を行うことで、妥当かつ有用な知識創造のキーファクターを確認する。それによって新規事業開発の成功可能性を高めることが期待される。また一般に組織に関する研究では組織構造分析が中心となっており、本研究が目指す知識創造プロセスにおける組織機能の相互関係に踏み込んだ実証研究は稀少であり、学術並びに社会的意義が存在する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] サービス事業における知識創造拡張モデル2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾大・鈴木勘一郎
    • 雑誌名

      研究 技術 計画

      巻: 34 ページ: 28-38

    • NAID

      130007866653

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Beyond the One Village One Product (OVOP) Concept through Design Thinking Approach2019

    • 著者名/発表者名
      Joseph Sega NDIONE & Kanichiro SUZUKI
    • 雑誌名

      International Journal of Education and Research

      巻: 7 ページ: 143-156

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] デザイン思考の手法特性が発想プロセスに与える影響に関する一考察 ーアンカーとしての言語表現の役割ー2018

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子・妹尾大
    • 雑誌名

      経営情報学会誌

      巻: 27 ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The OVOP as a Tool to Develop Small and Medium-Sized Enterprises: Insights from OVOP Entrepreneurial Experience in Senegal2018

    • 著者名/発表者名
      Joseph Sega NDIONE & Kanichiro SUZUKI
    • 雑誌名

      International Journal of Education and Research

      巻: 6 ページ: 95-112

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Internal knowledge sharing motivation in startup organizations2017

    • 著者名/発表者名
      Jouni A. Laitinen and Dai Senoo
    • 雑誌名

      Knowledge Management in Organizations. KMO 2017. Communications in Computer and Information Science, Springer

      巻: 731 ページ: 72-83

    • DOI

      10.1007/978-3-319-62698-7_7

    • ISBN
      9783319626970, 9783319626987
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] サービス業における知識創造拡張モデルの検討2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾大・鈴木勘一郎
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会 第33回年次学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 経営から見たIPO企業のESG評価2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木勘一郎
    • 学会等名
      日本価値創造ERM学会 第12回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Internal knowledge sharing motivation in startup organizations2017

    • 著者名/発表者名
      Jouni A. Laitinen and Dai Senoo
    • 学会等名
      KMO 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "VOICE OF THE CUSTOMER THROUGH CUSTOMER COCREATION: THE CASE OF FUJI XEROX JAPAN"2016

    • 著者名/発表者名
      Sachamanorom, Weekij and Senoo, Dai,
    • 学会等名
      Pacific Asia Conference on Information Systems (PACIS)
    • 発表場所
      Chiayi(台湾)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 経営情報学入門 (うち第6章「組織における知識の創造と活用」)2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾大(木嶋恭一・岸眞理子編著)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595319517
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ESG投資の研究(うち第14章「ESGから見たソーシャルアントレプレナーシップとIPO」)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木勘一郎(加藤康之編著)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      一灯舎
    • ISBN
      4907600569
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi