• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療・医薬・介護分野の機器・ロボットの国際競争力をもたらす技術・製品開発プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 16K03893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東海大学

研究代表者

亀岡 京子  東海大学, 政治経済学部, 教授 (80589614)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードuser innovation / 仲介機能 / surgical robots / プロフェッショナルユーザー / ユーザーイノベーション / オープンイノベーション / エコシステム / 医療機器開発 / 福祉機器開発 / 医療機器 / 介護機器 / 製品開発プロセス / 手術支援ロボット / 生活支援ロボット / 新製品開発 / 医工連携 / 生活支援機器 / ロボット / ユーザーによるフィードバック / 試験機関 / 実証試験 / 評価基準 / 技術・製品開発 / 医療・医薬・介護 / 医療機器・ロボット / ヒューマンインターフェイス
研究成果の概要

本研究は医療・介護分野で活用される機器やロボットが、どのように製品開発されることで優れた製品になるのかを明らかにすることを目指したものである。
そこで国内だけでなく海外の企業に対しても聞き取り調査を実施した。国内企業だけでなく、特に医療用ロボットについては米国企業、介護機器に関してはデンマークの企業に対する調査も行った。
その結果、分かったことは、この分野ではユーザー直接の意見をそのまま製品に反映させることは難しく、仲介機能やニーズを翻訳する存在が必要であるということである。ユーザーイノベーションの議論を拡張させることが求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでユーザーイノベーションは顧客あるいは消費者が主導するものだと議論されてきたが、医療・介護用機器やロボットに関しては、ユーザーだけではイノベーションを起こすのは難しい。関係者への聞き取り調査により、ユーザーの声を翻訳する機能や仲介機能を持つ主体が必要であることが分かった。つまり、医療や介護に従事するプロフェッショナルの要望を製品設計に落とし込むには医工連携を促進する研究者か相応の技術者がメーカーに必要である。
高齢社会において、今後も患者への負担の少ない医療や介護を支援する機器やロボットの開発は必定であるが、その開発スピードを上げるには中間的存在の育成も必要であることが分かった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ユーザーとの協働によるオープン・イノベーションの促進要因 ―医療機器の製品開発における医工連携の役割2018

    • 著者名/発表者名
      亀岡京子
    • 雑誌名

      東海大学紀要政治経済学部

      巻: 50 ページ: 91-102

    • NAID

      120006530523

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医療用機器およびロボットの新製品開発プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      亀岡 京子
    • 雑誌名

      組織学会大会論文集

      巻: 7 号: 2 ページ: 269-274

    • DOI

      10.11207/taaos.7.2_269

    • NAID

      130007553075

    • ISSN
      2186-8530
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 普遍的な製品に顧客ニーズを取り込むイノベーション・プロセス―菅公学生服によるマス・カスタマイゼーションのジレンマの克服―2018

    • 著者名/発表者名
      江向華・亀岡京子
    • 雑誌名

      就実経営研究

      巻: 3 ページ: 39-47

    • NAID

      120006535450

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医療・生活支援機器およびロボットの製品開発におけるユーザーイノベーションのプロセスとその課題2017

    • 著者名/発表者名
      亀岡 京子
    • 雑誌名

      東海大学紀要政治経済学部

      巻: 第49号 ページ: 173-188

    • NAID

      120006521506

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療・介護用の機器・ロボットの製品開発ではどのようなコラボレーションが重要になるのか2019

    • 著者名/発表者名
      亀岡京子
    • 学会等名
      第39回かながわ医療機器レギュラトリーサイエンス・コンソーシアム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療用機器およびロボットの新製品開発プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      亀岡京子
    • 学会等名
      2018年度組織学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] デンマークの国際競争力のある医療機器メーカーにおける製品開発プロセス

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/taaos/4/1/4_95/_pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] グローバルニッチ市場における国際競争力の獲得 ―デンマークの医療機器メーカーの事例研究―

    • URL

      http://www.jaba.jp/resources/c_media/themes/theme_0/pdf/JBM_RP86-E89-2015_F_12.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi