• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界がフラット化する中で高付加価値企業の立地が局在しているパラドックスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K03917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関関西学院大学

研究代表者

玉田 俊平太  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (60312790)

研究分担者 宮田 由紀夫  関西学院大学, 国際学部, 教授 (20278584)
岡村 浩一郎  関西学院大学, 商学部, 教授 (80580349)
研究協力者 八井田 収  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード半導体 / クラスター / イノベーション / 企業競争力 / 立地
研究成果の概要

第1に、台湾や韓国に立地した企業が日本や米国に立地した企業に比べて、約130%程度有利であることが定量的に確認された。また、それらの立地要因の感度分析の結果、法人税率が最も負の影響が大きいことが確認された。第2に、為替レートは他の立地要因よりも弾性値が大きく、企業収益は為替レートによる変化を最も強く受けることが明らかになった。第3に、半導体産業の競争力に対して、ロジック・ファブレスでは外部からの形式知が豊富に得られる知識クラスターへ立地することが重要であり、アナログ・IDMでは粘着的経験知識が蓄積される場所に長く立地することが重要であることが本研究によって明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国の税制や要素コストなどの立地要因の違いが半導体製造企業の収益力にどの程度影響するのか、日米韓台の4カ国についてシミュレーションを行った結果、台湾や韓国に立地した企業が、日本や米国に立地した企業に比べて、約130%程度有利であることが定量的に確認された。また、それらの立地要因のなかでは、法人税率が最も負の影響が大きいことが確認された。また、為替レートは他の立地要因よりも弾性値が大きく、企業収益は為替レートによる変化を最も強く受けることが明らかになった。
更に、設計機能に特化した半導体ファブレス企業では、立地要因の不利を知的クラスターの生産性の向上で取り戻すことが可能であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] トランプ政権下のアメリカ経済2019

    • 著者名/発表者名
      宮田由紀夫
    • 雑誌名

      国際理解

      巻: 44 ページ: 5-20

    • NAID

      40021849042

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ航空機産業の競争力の源泉に関する考察 : 政府の役割と企業戦略2019

    • 著者名/発表者名
      宮田由紀夫
    • 雑誌名

      Journal of international studies

      巻: 8 ページ: 53-64

    • NAID

      120006559582

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イノベーション・コンテスト : 研究開発を促進する新しい枠組み2018

    • 著者名/発表者名
      岡村 浩一郎
    • 雑誌名

      Nextcom

      巻: 34 ページ: 12-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鉄道事業に関する経済学2018

    • 著者名/発表者名
      宮田由紀夫
    • 雑誌名

      産研論集

      巻: 45 ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IoT時代のイノベーション・エコシステム : 第3次および第4次産業革命における非市場機構の役割2018

    • 著者名/発表者名
      安田聡子
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 65 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 感覚擦り合わせ型の製品開発 香料開発についてのケース研究2017

    • 著者名/発表者名
      氏田壮一郎 、玉田俊平太、原泰史
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国におけるURAシステムの発展と現状2017

    • 著者名/発表者名
      ヤング(吉原)麻里子, 玄場公規 , 玉田俊平太
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] An analysis of academic R&D contest on research activities2016

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Okamura
    • 学会等名
      International J.A. Schumpeter Society (国際学会)
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2016-07-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] アメリカにおける国家安全保障と大学2019

    • 著者名/発表者名
      宮田由紀夫
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • ISBN
      9784862832788
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi