• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症精神障害者へのアサーティブコミュニティトリートメントの全国多施設効果評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関東洋大学 (2018)
昭和女子大学 (2016-2017)

研究代表者

吉田 光爾  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (30392450)

研究分担者 三品 桂子  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (50340469)
伊藤 順一郎  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, 客員研究員 (80168351)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアウトリーチ支援 / 精神保健福祉 / ACT / プログラム評価 / フィデリティ尺度 / 地域精神医療 / 医療福祉 / 介護福祉
研究成果の概要

我が国の重症精神障害者へのAssertive Community Treatment(多職種によるアウトリーチ支援)は十分な効果検証がされていない。本研究では2017年4月~2018年4月の間の新規利用者44名に1年追跡調査を行った。結果、個人的・社会的機能遂行尺度得点、地域滞在日数、問題行動数、QOLに改善が認められた。事業所の質的評価であるフィデリティ得点と地域滞在日数の改善にも関連があった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義は以下の2点である。①重症精神障害者への多職種アウトリーチ支援であるAssertive Community Treatmentの有効性を示した多施設・民間の臨床研究は我が国ではこれまでになく、民間事業者によるアウトリーチ支援の可能性を示した点で、重要な意義を持つ。②事業所の支援の質的評価とアウトカム尺度に関連が認められたことで支援の質が予後に影響することが示された。すなわち訪問支援の質の評価が、利用者の利益につながることを示した点で、重要な意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 訪問看護ステーションにおける精神保健福祉士の配置に関する全国ニーズ調査2019

    • 著者名/発表者名
      吉田光爾、藤野恭子
    • 雑誌名

      精神保健福祉学

      巻: 6(1) ページ: 18-28

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 精神障害者に対する多職種アウトリーチチーム支援(ACT)の評価用 フィデリテ ィ尺度の開発とアウトカムの関連の検討2016

    • 著者名/発表者名
      吉田 光爾、三品 桂子、伊藤 順一郎
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第24回 長野大会
    • 発表場所
      JA長野ビル(長野県長野市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi