研究課題/領域番号 |
16K04221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
遠藤 洋二 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (90588716)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 児童養護施設 / 小規模化 / M-D&D / 地域小規模児童養護施設 / 施設の小規模化 / 高機能化 / タイムスタディ / 社会的養護 / 小規模生活集団 / 生活集団小規模化 / 実践プログラム / 生活集団 / M-D&D |
研究成果の概要 |
国は「児童養護施設等の小規模化等」をかかげ、全国の児童養護施設等では、子どもの生活する単位を小規模化し、より家庭的な環境で子どもたちが暮らせるような取り組みをしている。一方で、十分な検討をすることなしに小規模化したことで、子どもの問題行動の頻発、職員の疲弊などにより、閉鎖を余儀なくされる小規模施設もある。本研究は、児童養護施設等がそれまでの生活環境を見直す際に検討すべき支援上の課題について整理、分析し、具体的な検討手順をプログラム化した。 当該プログラムは、各施設においてカスタマイズされるものであり、エビデンスに基づいた実践モデル開発の方法論としても意義あるものであると考えている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
児童養護施設の研究は、一般化、普遍化することは困難であるが、本研究においては、タイムスタディにより、児童養護施設職員の業務を一定程度整理し、各施設がその業務の特徴をつかむためのツールとして学術的あるいは社会的意義は大きいものと思われる。また、施設が今後「小規模化」を検討する際に、本研究で開発したモデルをカスタマイズすることで、戦略的なアプローチが可能になるなど、実践的な意義は大きい。
|