• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの妊娠から成人までの長期縦断研究から見る親子の発達

研究課題

研究課題/領域番号 16K04335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関立正大学

研究代表者

岡本 依子  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (00315730)

研究分担者 菅野 幸恵  青山学院女子短期大学, 子ども学科, 教授 (50317608)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード縦断研究 / 親子コミュニケーション / 親子の発達 / 子ども観 / 親子の葛藤 / 親子関係 / 生涯発達 / 家族ダイナミクス / SCT法 / 親子の認識の違い / 親子 / コミュニケーション / 長期縦断研究 / 妊娠期から成人期 / 子育て完了期
研究成果の概要

本研究は、妊娠、出産を経て、子育てを通して成人するまでのプロセスで展開する子どもと親の発達について、生涯発達および家族のダイナミクスの視点から捉えることが目的である。乳児期の親子コミュニケーションにおける代弁と返答については日米の相違がみられた。20歳時点での親子双方のインタビューの結果、子どもの成長に伴って自分(親)にはどうにもできない存在として子どもを再認識というプロセスや、子どもにとっての葛藤の場が家族から外の世界へと移行していたことが示唆された。また、SCT質問紙を用いて子ども観や母親観、父親観を検討した結果、子ども観は「元気」「育つ」、父親観は「家」「守る」という語に特徴的であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、生涯発達的視点から、妊娠期、乳幼児期、児童期を経て、成人期にわたる親子の発達や子育て観の変遷を捉えようとする研究は少なく、子育て完了期における子育ての振り返り、また、家族ダイナミクスの観点から親と子のラ人生における葛藤の捉え方の一致を検討できたことは意義があるといえる。さらに、その背景にある子ども観や母親観、父親観についての示唆も意義がある。
加えて、社会的意義としても、子育ての困難さへの対処への示唆が得られたのではないだろうか。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020 2018 2017

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] What are Children Like for Japanese Parents? : Longitudinal SCT Data from Japanese Mothers and Fathers.2022

    • 著者名/発表者名
      Yoriko Okamoto
    • 学会等名
      International Childlife Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 20歳時点での親子の子ども観と親観 長期縦断研究から見る親子の発達(3)2020

    • 著者名/発表者名
      岡本依子・東海林麗香・菅野幸恵・亀井美弥子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ”二十歳にあるまで"を振り返った親子の語り:子どもの妊娠から成人までの長期縦断研究から見る親子の発達(1)2018

    • 著者名/発表者名
      菅野幸恵・岡本依子・亀井美弥子・東海林麗香
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 子の語りに現れる家族外コミュニティの位置づけ:”二十歳になるまで”を振り返って子どもが語る育ちの場2018

    • 著者名/発表者名
      亀井美弥子・岡本依子・菅野幸恵・東海林麗香
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 可視化の道具としての代弁・不可視を維持するための代弁(RTの話題提供者;RT題目「発達における「不可視性」とその意義」)2017

    • 著者名/発表者名
      岡本依子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場他
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Cross-Cultural Analysis on Parental Proxy Talk and Answer-like Talk in Infant-Parent Communication.2017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Yoriko
    • 学会等名
      18th European Conference in Developmental Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi