研究課題/領域番号 |
16K04355
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
金子 一史 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (80345876)
|
研究分担者 |
小倉 正義 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50508520)
濱田 祥子 明治大学, 文学部, 専任講師 (60615037)
吉川 徹 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 教育福祉学部, 非常勤研究員 (70456680)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | インターネット依存 / ネット依存 / 教育系心理学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,青年期のインターネット依存と,感情制御,社会的相互作用,親和動機との関連を検討することであった。研究参加者は,701名の高校生であった。ソーシャルメディアおよびインターネットサイトの利用時間,インターネット依存尺度,感情制御困難性尺度,対人交流に関する不安尺度,親和動機尺度のそれぞれについて,回答を求めた。その結果,全体の4.9%が依存群,63.5%が依存疑い群,31.5%が非依存群に分類された。依存群は,感情制御の困難,対人交流に関する社会不安,他者からの拒否不安について,依存疑い群および非依存群に比べて高くなっていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インターネット依存と,感情制御の困難,社会的相互作用,他者からの拒否不安について,日本の高校生を対象に実証的に検討した研究は,我々が知る限りこれまでに存在していない。本研究によって,インターネット依存の背景には,これらの心理的要因が示唆された。本研究の学術的及び社会的な意義として,インターネット依存に陥って苦しんでいる青年への支援にあたっては,インターネットの利用の仕方のみに注目するのではなく,これらの心理的要因を考慮すべき重要な視点として組み入れることを提唱したことがあげられる。
|