研究課題/領域番号 |
16K04358
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
石橋 正浩 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30324883)
|
研究分担者 |
齋藤 大輔 安田女子大学, 心理学部, 准教授 (30390701)
内海 千種 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (90463322)
相澤 直樹 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10335408)
牧田 潔 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (00455560)
平石 博敏 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任助教 (40643789)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ロールシャッハ法 / 投影法 / 磁気共鳴画像法 / 神経基盤 / 自己制御 / 機能的磁気共鳴画像法(fMRI) / 投影法心理検査 / 核磁気共鳴画像法 / 機能的核磁気共鳴画像法 / 機能的磁気共鳴画像法 / 臨床系心理学 / 脳機能 / 色彩ー情動仮説 |
研究成果の概要 |
心理支援を求める人の心理状態を理解するために用いられるロールシャッハ法は,発表から100年を経過した現在でも有用な検査の一つとして使用される一方,科学的見地からの批判もある。本研究課題はロールシャッハ法の実施時に脳内でどのような情報処理がおこなわれているかを検討することを通して,ロールシャッハ法の心理学的意義に関する理解を深めることを目的とした。コロナ禍の影響もありデータ収集が想定通りにいかなかったいという問題はあったが,課題実施中の脳内の血流の動態を測定するためにMRI装置を用い,得られたデータを分析した。結果として,脳のさまざまな領域が課題遂行に関与していることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ロールシャッハ法は100年以上にわたって使用されてきた心理検査であるが,それが具体的に何を測定しているのかについては経験的知見による議論にとどまっていた。そのことが科学的見地からの批判の対象となってきたのであるが,本研究課題は課題遂行時の脳血流動態を測定することをとおして,ロールシャッハ法を中心とする投影法の心理学的基盤を検討するための基礎資料として,今後の議論に益することが期待される。
|