• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マインドワンダリングのポジティブな機能に関する多角的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K04420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

関口 貴裕  東京学芸大学, 連合学校教育学研究科, 教授 (90334458)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードマインドワンダリング / 課題無関連思考 / 好奇心 / 無意図的音楽イメージ / イヤーワーム / 無意図的認知 / 知的好奇心 / 実行制御 / 強迫傾向 / 記憶の保持 / wakeful rest / 経験サンプリング / 実験系心理学 / 記憶 / NIRS
研究成果の概要

マインドワンダリング(MW;課題遂行中に無関係なことを考えること)のポジティブ機能を多角的に検討し,主に以下の2つの成果を得た。
1)拡散的好奇心がMW生起に直接の影響を与えること,およびネガティブ特性である特性不安はMWに間接的にしか影響しないことをモデル化した。これによりMWが不安などではなく,様々なことを知りたいというポジティブな動因を基盤としていることが明らかとなった。
2)音楽のMWである無意図的音楽イメージの生起やポジティブ感情強度に強迫傾向が影響することを明らかにした。また,無意図的音楽イメージが感情状態を快に保つポジティブ機能をもつことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,マインドワンダリング(MW),無意図的音楽イメージの生起メカニズムをそのポジティブ機能を含めて包括的に示すものであり,以後の研究が前提とすべき有用なモデルを提供している。また,MWが知的好奇心というポジティブな特性を背景とすることは,本研究が世界で初めて示したものであり,これにより,ネガティブなものと考えられがちなMWの位置づけを大きく変えることができた。この成果は,今後,MWを用いた感情コントロールや創造性開発などへ応用しうる社会的意義を持つ。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Individual traits that influence the frequency and emotional characteristics of involuntary musical imagery: an experience sampling study2020

    • 著者名/発表者名
      Negishi, K., & Sekiguchi, T.
    • 雑誌名

      PlosOne

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Task-unrelated thought depends on the phonological short-term memory system more than the visual short-term memory system2018

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Takahiro
    • 雑誌名

      Acta Psychologica

      巻: 190 ページ: 228-238

    • DOI

      10.1016/j.actpsy.2018.08.011

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外的刺激によるマインドワンダリング生起への気づき2016

    • 著者名/発表者名
      大塚翔・関口貴裕
    • 雑誌名

      認知心理学研究

      巻: 13 号: 2 ページ: 81-91

    • DOI

      10.5265/jcogpsy.13.81

    • NAID

      130005395279

    • ISSN
      1348-7264, 2185-0321
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 既有知識に反する誤りの学習と誤りへの注意2019

    • 著者名/発表者名
      関口貴裕・赤井響香
    • 学会等名
      日本認知心理学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 好奇心は人をマインドワンダリングさせる2018

    • 著者名/発表者名
      関口貴裕
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 想像活動とマインドワンダリング(公募シンポジウム「イマジネーションの認知機構と脳内神経基盤」)2018

    • 著者名/発表者名
      関口貴裕
    • 学会等名
      日本心理学会第82会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Individual traits that influence the frequency and emotional valence of involuntary musical imagery: An experience sampling study2017

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, T. & Negishi, K.
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 不安による洞察問題解決の促進2017

    • 著者名/発表者名
      関口貴裕・福村遙香
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] マインドワンダリング!! ぼんやりする心の積極的機能を探る(公募シンポジウム)2017

    • 著者名/発表者名
      関口貴裕・森田泰介
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] コアカリキュラムで学ぶ教育心理学2020

    • 著者名/発表者名
      杉森伸吉・松尾直博・上淵 寿・関口貴裕・他
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      培風館
    • ISBN
      9784563052553
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi